いよいよ第3弾
ついにイスカンダルまで辿り着いた!
艦長沖田だ
ありがとう
以上だ
TV版の最後の3話、第23.24.26話です
第23話「ついに来た! マゼラン星雲波高し!」
第24話「死闘! 神よ、ガミラスのために泣け!!」
第26話「地球よ、ヤマトは帰って来た!!」
ついにイスカンダルに着いたと思ったら、
ガミラスによってイスカンダルを疑うことになるし
イスカンダルのせい?で、ガミラスを滅亡させちゃうし
こんなこともあろうかと(って言ってないけど)
空間磁力メッキでデスラー砲を弾き飛ばすし
コスモクリーナーで森雪は死んじゃうけど、
沖田艦長が死んだ(正規の大誤診)ら生き返るし
それこそ今見ればツッコミどころ満載だけど、
劇場版の印象が強いので、ある意味新鮮でした
そして最後の
地球か
何もかも皆懐かしい
これに尽きる
なんだかんだで3回とも乗船できた
よく頑張った、うん
今月は本編休載です
来月から大阪などでやる永野護DESIGN展のお知らせ
新たに発見?された未発表の画が展示されるそうです
あとはエルガイム40周年で紹介されたイラストね
それから新作のガレキが紹介されてました
フォックスライヒバイテとハイファ
特にハイファは谷さん原型!
星団に戻って来てから、活発だね
あとはクリアファイルが付録についてました
今月は以上
皆さん明けましておめでとうございます
新年1発目はコチラ
『宇宙戦艦ヤマト50周年記念セレクション上映2』#ヤマト50周年
第16話「ビーメラ星地下牢の死刑囚!」
第18話「浮かぶ要塞島!たった二人の決死隊!!」
第22話「決戦!!七色星団の攻防戦!!」
劇場版の印象が強く、アナライザーの求婚やビーメラ星の女王の話は見た記憶が無い
また真田さんの四肢が義手義足というのは知っていたけど、改めて見ると真田さんの子供時代は我が儘だったのかね
アナライザーの2199でもちょっとアレンジしていたのかな
そして、次回はいよいよ第3弾
TV版の最後の3話、第23.24.26話(1/10〜16)です
仕事も始まるから、何としてでも行かないと
追伸
残念ながら、クロスゲージのアクリルパネルなどのグッズは売ってない劇場でした(T-T)
先日の「宇宙戦艦ヤマト50周年記念 ライブビューイング」(当ブログ記事) で
庵野秀明氏が発表していたTV版ヤマト1作目の中から庵野氏がセレクトした作品を3話ずつ上映する企画の1回目
第2話「号砲一発!!宇宙戦艦ヤマト始動」
第3話「ヤマト発進!!29万6千光年への挑戦!!」
第7話「ヤマト沈没!!運命の要塞攻略戦!!」
上記の3話のうち、2話は先日のイベントで第1話を観た後だったので、
劇場版とは違うヤマト発進までの話の流れがかえって新鮮であった
また第7話は、反射衛星砲に傷つけられて沈没(してないけど)したヤマトがどうなるのか、
とても8話が見たくなってしまった
それにしても、先輩諸氏がよく言っていた「矛盾」は、今更とても気になるところですかね
例えば戦艦ヤマトが沈んでいた九州沖の海底に作られた地下都市ですが、
放射能が迫ってきているはずなのに、天井に宇宙戦艦ヤマトの下部エンジンがむき出しで見えているとかね
次の第2回は第16.18.22話(1/3〜9)
第3回は第23.24.26話(1/10〜16)です
頑張って行ってくるか
濁り無き都行きを!
この台詞からはじまる詩女ベリンの都行き
暗殺計画があると言って、無理矢理護衛につく皇子トリハロン
二人の旅路の中でのすれ違いからの意思の疎通
そして迫り来る怪しい集団
毎度お馴染みのシーンで、これまでに何回見ただろうか?
いい加減に円盤を出して欲しいものだ
とは言え、ナガノカントクは決して円盤化しないので、
ドリパスなどでの上映時に観に行くようにしている
カントク曰く、
映画は映画館で観るもの、凄まじい音響に驚け
というような事を毎回言っている
で、上映館は大体がドルビーアトモスなんだよね
このドルビーアトモスで聞く音響に、毎度の事ながら度肝を抜かれる
アデムの杖で石畳を叩いたときの音
途中の雨のシーン
GTMボルドックスのエンジン音(ジェット機のエンジン)
そしてカイゼリンの起動音(女性の泣き叫ぶような音)
これらのシーンは、ぜひとも映画館のドルビーアトモスで聞いて欲しい
次はいつ行けるのか,いつ上映されるのか分からないけど、
近くで行けるならば、また行こう、都行きを
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
昨年度は宇宙戦艦ヤマト50周年であったり、銀河鉄道999の映画版4Kリマスターが上映されたり、令和の時代になってウイングマンの実写化がされたり、色々とワタシの琴線に触れた一年でした
プライベートでは仕事で伊豆大島や北海道に行きましたが、町会長を拝命し、非常に慌ただしく、罪プラも増えてしまいました
2024年度が終われば、町会長も終わり、少しだけ精神的に楽になるハズです
4月には聖飢魔II40周年再結集黒ミサやヤマト3199第3章もあるので、何とか生きていきます
引き続きよろしくお願いします
ちなみに、写真はボールパイソンの子供です
我が家の玄関先で保護しました
とりあえず拾得物として預けましたが、
なんで、こんな住宅街にいたのか不思議です
久しぶりに観た
実は映画館で観るのは初めてなんだけど
もう、何度見たことか
でも、改めて泣ける
最後の鉄郎の叫び声
メーテルぅぅーーー!
そして流れる主題歌
何度見てもいい
しかし、本作の売りは、4Kになってますます磨きのかかったメーテルの綺麗さ、だ
鉄郎だけでなく、我々に刻まれた「青春の幻影」...
映画館では、我々と同年代だけでなく、若い子や親子連れもいた
初めて本作を見る人たちに、メーテルの美しさ、999という作品の良さ
そして、ハーロック(井上真樹夫)のカッコ良さ
に気づいてくれたことだろう
そういう意味では、4Kリマスター版を上映してくれて感謝している
欲を言えば、もう少し大きい画面で観たかったなぁ
ワタシの横にはメーテルはいない
でも、ネジになることができたよ(T . T)
群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけを武器に突き進むフリーランスの外科医・大門未知子(米倉涼子)
またの名をDoctor-X
ついにファイナルを迎えるということで観てきました
なにせ西田敏行の遺作でもあるしね
最後に
In memory of Toshiyuki Nishida. We miss you.
と画面に表示されて涙でした
物語は東帝大病院の新院長神津比呂人(染谷将太)は徹底的に合理化を進めていく
東帝大に戻ってきた大門は比呂人と意気投合する
しかし、双子の多可人(染谷)をオペして障害を残した医師を恨んでいた
その医師が神原晶(岸辺一徳)であった
多可人が力尽き脳死になった時に、晶を責める比呂人
そして脳梗塞を起こし倒れる晶を放置してしまう
激怒する大門
そして、さらなる事件が起こり、
医師免許剥奪も覚悟しながら、オペをする大門
泣きながら「私、失敗しないので」と
さすがファイナル
さすが劇場版
とても深い話でした
大門のルーツ、晶と大門の関係
そして比呂人が用意していた〇〇が、最後の最後にあーなって、あーなるとは
とても見応えのあるDoctor Xでした!
ヒトの体は約37兆個の細胞からなる
この物語は24時間はたらき続ける細胞たちの物語である
体内に酸素を運ぶ赤血球(永野芽郁)、体内に侵入した病原体を退治する白血球(佐藤健)
そして血小板、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、NK細胞、などなどの活躍を紹介している
この作品は清水茜による「はたらく細胞」という漫画が原作なのだが、
数多くのスピンオフ作品もあり、体内環境を勉強するのに良い漫画である
ワタシも職場で推奨しているw
本作では、現実社会の父娘(阿部サダヲ、芦田愛菜)の体内環境を表現している
父親は暴飲暴食、喫煙飲酒と体内はブラックであり、娘は先輩に恋するJKで、体内環境はアドレナリン、ドーパミン出まくりでフィーバー中
と思いきや、娘の体内でがん細胞が発生し、白血病を発症してしまう
体内では、白血球たちとがん細胞との闘い
体外では、抗がん剤や放射線治療、そして骨髄移植と、白血病との闘いを繰り広げている
果たして白血病は治るのか?
それとも最悪な結果になってしまうのか?
ということで、原作にはない身体の持ち主の物語を絡めている
(スピンオフは読んでないので知らんけど
まさか、はたらく細胞でお涙ちょーだいになるとは思わなかったです
キラーT細胞の山本耕史、NK細胞の仲里依紗はバッチリ
そして白血球(好中球)の佐藤健のアクションはすごいね
あと父親のブラック環境の肛門括約筋の攻防と、便潜血として流される先輩赤血球の加藤諒は面白い
でもね、ストーリー上絡ませにくいのかもしれないけど、樹状細胞やB細胞を省いたのはいかがなものかと
生物教師としては、原作を読んでから観に行くと理解しやすいと思うけど、読まなくても十分に楽しめると思います♪
最近のコメント