最近のトラックバック

トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006年1月31日 (火)

月末

2006年になって早いもので1月も月末ですね。
皆さん、いかがおすごしでしょうか?

先々週末(21日)に降った雪も大分溶けてきたものの、まだまだ残ってます。
今朝、通勤途中の出来事です。

坂道でカーブの所があるんですが、その坂のふもとの辺りで、
パジェロ風4駆が横転してましたΣ( ̄ロ ̄lll)

側面が地面についていて、腹面を左側にさらけ出して、
車道脇の空き地に突っ込んでたんです。
もう一歩勢いがあったなら、田圃にまで落ちていたでしょう。

隣で運ちゃんが呆然と立ちつくして、タバコ吸ってました。
ご愁傷様です。

雪の影響で路面が濡れてましたから、朝の凍結で滑ったんでしょう。
くわばらくわばら。

今日の夜から雨が降るそうです。
この雨が雪に変わることが無ければ良いのですが...

 〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、明日から2月。
ここだけの話、ワタシ仕事が無くなります。
高校3年生は自宅学習になる学校は多いと思いますが、ワタシの勤務先も同様です。
3年生しか授業持ってないので、籍はあれど仕事なし。

授業って結構エネルギー使うんですよね。
だから気を付けないと、さらに太りそうf(^ ^;)

2006年1月29日 (日)

千葉県西部地区弓道大会

今日は表題の「千葉県西部地区弓道大会」に参加して来ました。

ワタシが所属するF橋市弓道協会を始め、千葉県西部の市町村の弓道連盟で行われる小規模な大会ですが、久々の対外試合だったので楽しんできました。

しかし、今日は寒かったです。道場の中がね。
外の日が当たるところはポカポカして気持ちよかったですからね。
道場は日が当たりにくく、先日の10cmほどに積もった雪がそのまま残っているところもありましたから。


試合は1人一手(二本)+四矢の合計6本の的中数で決まるのですが、
ワタシの結果は散々(つД`)、聞かないでつかぁさい...orz [xx xoox]

我がF橋市は、さし当たって団体戦は力及ばずでしたが、個人戦で準優勝、三位、十位と入賞者がでました。

個人の決勝戦は惜しかったですね。
5本同中が2人いて、決勝戦はどちらかが外すまで一本ずつ引き続ける形式(射詰)なんですが、F橋市で決勝に出た人が一本目に的枠掠めて外し、相手も外してしまいました。
2回目は1つの的を2人で狙い、的の中心に近い方が勝ちという形式(遠近)になり、F橋市の人が外してしまい、相手が当たったので、試合終了。
う〜ん、一本目が当たっていれば...残念!

ワタシは以前、F橋市の内輪の大会で賞を良く取っていたのですが、ここ数年は賞とは無縁。
ま、実力なんでしょうけど、皆に何で応援席にいるの?(決勝にいないの?)と冷やかされてます。
今年こそは、と思いますけど、焦らずにじっくりと練習していきたいと思ってます。

2006年1月27日 (金)

『SAYURI』

昨晩、ハリウッドが描く日本第二弾?の映画を見てきました。
『SAYURI』(原題[The Memoirs of Geisha])です。

あのスピルバーグが「Geisha」を撮る、と聞いてどうなんだろうと思いましたが、ワタシの一押しf(^ ^;)のチャン・ツィイー主演と聞いて行かないわけがあるまい。

というか、チャン・ツィイーの他にも渡辺謙、役所広司、工藤夕貴が出るとあっちゃぁ、期待は高まりますよ。
監督は『シカゴ』のロブ・マーシャル<っと言っても、私は見てないんだなこれが。

原作はアーサー・ゴールデンのベストセラー小説「さゆり[Memoirs of a Geisha]」(1997)なんだとか。
今度読んでみようと思ってます。

キャストは先述のチャン・ツィイー、渡辺謙、役所広司、工藤夕貴の他に、桃井かおり、大後寿々花、コン・リー、ミシェル・ヨーなどですが、元力士の舞の海も人気力士役で出てます。

この中で特に印象に残ったのは桃井かおりでしょうか。
置屋のおかあさん(主人)なんですけど、その存在感は凄いです。
はじめはちょい役程度だったらしいのが、一生懸命英語を練習して、話しているのを見た監督たちが、台詞を増やしたらしい。
桃井本人は勘弁してと思っていたとか。

それから、やっぱりチャン・ツィイー、良い!
ミステリアスな輝きを放つ瞳をもつという設定で、瞳で誘惑するという芸者の技をこれでもかと駆使してました。
ま、コンタクトを入れていた、っていうんですけど。

それからセミヌードの後ろ姿ね、キレイだったわぁ。
前から見たいもんですf(^ ^;)


物語の時代背景はは明治〜昭和の大戦前後でしょうか。
貧しさゆえに置屋(芸者の事務所?)に売られた少女さゆり(大後寿々花[子役]、チャン・ツィイー)が過酷な運命に翻弄され、真実の愛が希望へと導く純愛物語。
希望を失っていたところに出会った1人の紳士(会長:渡辺謙)への想いを胸に花街一の芸者となり、会長と再会するも、その先には過酷な運命と激動の時代が待ち受けていた。

ということで、『ラストサムライ』よりちょっと後の時代になりますね。
『ラストサムライ』は初めてハリウッドが日本を真面目に撮った作品ということもあり、新鮮でしたが、『SAYURI』はそう言う意味では新鮮味に欠けました。

でも、それを除けば実に印象深い作品に仕上がっていたかと思います。

2006年1月24日 (火)

活力門社長タイーホ!

ついにといいますか、案の定といいますか、
活力門社長とその側近幹部ら4人が逮捕されましたね。

先週の1/16に六本木丘ビルと社長宅などに証券取引法違反で家宅捜索が入り、事件の関連の子会社社長が自殺し、昨日事情聴取の上、容疑が固まったのでホリエモン逮捕と、たった一週間での落城と相成ったわけだ。

この事件、余りにも早く逮捕まで来たわけですが、これで上場廃止になるだろうとのこと。
しかもすったもんだのあげく業務提携させられたフジTVは損害賠償請求するとか。個人の株主も損害賠償に出る人もいるのかな?
他にもいろいろと弊害を被った一般市民がいるようです。ご愁傷様としか言えません。

さて、ふざけんなって言うのがちょっとあります。

・まず経団連
 はぁ?何が「経団連参加は早まった」だぁ?経団連はそーゆー事件などの情報を入手しやすい立場にいるだろうが!
 まずは加盟申請時に調査してまずかったら拒否するとか、裏でそーゆーことするのが分かったら是正させるとか、経団連としてするべきだったんじゃないのか?

・次に政治家のみなさん
 はぁ?何が「応援した責任を取れ」だぁ?どこもかしこも人気にあやかって候補擁立しようとしてたじゃねぇか!
 しかも「建築偽装事件」はどーなった?
 証人喚問の前日に家宅捜索して、目先を変えさせたんじゃないの?こっちはもし暴露されればセンセイ方もたくさんしょっ引かれるだろうからね。

将来のビジョンも何もない、結局は目先の金や人気取りに目がくらんだだけかよ。
だから日本の政治も経済も悪化したんだなぁ。


・国民・マスゴミの皆さん
 はぁ?何が「失望した」だぁ?先の総選挙の時に踊らされたのは誰だ?
 いいかげん選挙は人気で選ぶのは止めましょうよ。
 それから最近は連日のようにマスコミは批判を繰り返してますが、はじめは皆で手のひら挙げて応援してましたよね。

ワタシははじめからホリエモン好きではありませんでした。
唯一誉めてあげたいのは、球界再編の時にイの一番に球団救済に名乗りを挙げたことぐらいです。

はじめはネット関連で起業して、活力門をでかくしようといろいろと奔走したんでしょうけど、やはり分を越えてはいけませんね。
足元を見失ったところからケチがつき始めたんじゃないでしょうか。

あと、あまりにも敵を作りすぎたんじゃないでしょうか?
球団再編の時も、ニッポン放送株の時も、欧米的なやり方で反感を買ってましたね。
ここは現代日本です。まだ早すぎたのでしょうね、ホリエモンのやり口は。
もう少し根回し(良い意味でのね)をしてからやるべきだったんでしょうね。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、最近この活力門事件が連日のように報道されてますが、どうやらヒルズ族と呼ばれるIT長者を検察は狙っているらしいです。
六本木丘ビル内には会員制クラブがあるようで、ここの会員が株価操作をしているのではないかと見ているようです。

もしかしたら、あの3木谷さんとか、村の上さんとかも狙われてるかもね。

2006年1月23日 (月)

腰が痛ひ

一昨日の大雪で、雪かきせざるを得なくなり、昨日の午前中は自宅の雪かきしてました。

自宅前とその周辺。それからちょっと離れた駐車場。
親父が出かけていて、お袋にはさせられないから、目の前に住んでいる兄貴と、休日なのにかり出された近所の幼なじみ(元自衛隊)の三人で協力して、作業開始。

二時間ほどで完了しましたが、少し腰にきましたorz

情けなや…


で、今日はガッコまでの大通りは大丈夫だったものの、校門入ってからの坂道と駐車場は真っ白(>_<)

しょうがないから、雪かきやりましたよ。午前中は授業なかったから。
でも、下が凍っちゃって、なかなか雪が掃けません。

駐車場までの通り道はやれましたが、腰がさらに(*_*)

ああ、情けなや情けなや…orz

新潟などの今年の異常な大雪で毎日のように雪かきをしている皆さんに比べたら、ワタシを含めた関東の人間のは情けなく思いますよ。

明日の朝は、残った雪がさらに凍結して危険かもしれないので、皆さんもお気をつけて(*^-^)b

2006年1月22日 (日)

宇宙戦艦ヤマト

またまた、金もないのに散財しました(^^ゞ

写真は「宇宙戦艦ヤマト」の模型です。
商品は全部で8ブロックに分かれていて、完成すると全長365mm!
結構迫力があります。

しかも外装を取り外すと、精密なメカニズムが見られます。
コスモゼロやブラックタイガー、コスモタイガー(単座&複座)、シームレスまでもそれぞれ複数機付いてきて、内部格納庫に格納も可能です。
ヤマトの両翼も開きます。

初めは買うのどーしよと思ってたんですが、ある店で定価525円が420円(税込)だったので購入しちゃいました。

完全にできあがってる商品でなくて一部組み立てなので、プラモ感覚で楽しめます。
しかし思ったより組み立てが大変なので、完成まで1時間はかかるでしょう。

昨年は戦後六十周年で、年末に「男たちの大和」の映画公開もあって、便乗商品かもしれませんが、結構出来は良いので、興味のある人はいかが?
ca280059.jpg

2006年1月21日 (土)

大雪

いやぁ、今日は予報通り、雪ですね。
いつから降り出したのでしょうか?

午前中は弓の練習に行くつもりで七時半に起きたんです。
外が明るいので、まだ大丈夫かと思いきや、10cmは積もってたでしょうか。
二度寝決め込みました(^_^;)

車の雪を落としに行ったら、甥っ子と姪っ子に雪をぶつけられ、
挙げ句の果てに、他の子にも(>_<)

 ...退散、退散


今日はセンター試験です。
センターに雪はつきものとは言いますが、今年はまた凄いです。

私の教え子も何人か受けに行ってますが、無事に会場に着いているでしょうか。
ワタシの近所の路線では事故が起きて、普通になっているようだし...。

今日と明日の2日間、全力を尽くして欲しいものです。
ただ、これがゴールでなくて、スタートなんですよね。
これからしばらくは気が抜けません。


さ、今晩は新年会。
雪見酒と洒落込もうo(^▽^)o

ca2800570001.jpg

2006年1月20日 (金)

BSE再び?

"Yahoo!ニュース"より、「米国産牛肉、再び輸入禁止…危険部位が混入」というニュースがありました。

つい最近輸入を再開した米産牛肉に、BSEの原因物質プリオンが蓄積されやすい危険部位である脊椎が含まれていたそうな。
問題の牛肉は、20日に成田空港に到着したもので、政府は即座に輸入禁止を指示したそうだ。

米国の度重なる圧力に根負けした我国政府は、生後20か月以下の牛に限ることと危険部位の除去を輸入再開の条件にしているようだが、約束が守られていないことが明らかになったわけである。

先ほどの報道ステーションの古館氏のコメント

 「日本はなめられてんですよ」

まさしくその通りである。

 ふざけんな!(*`ε´*)ノ

来月から吉野家では牛丼が復活する予定だったらしいが、また延期だよ。
昨年2月だったか、吉野家が一日限定で牛丼を復活させて以来、まだかまだかと待ち望んでいたヒトの
ショック、失望感は...orz

  ...ワタシだけではありますまい(つД`)

しかし、プリオンは誰でも持っている、ということを忘れてはいけません。
変異型プリオンが感染したからと言って、誰もが持っている正常型プリオンが変異型に必ずなるわけではないし、変異型プリオンがあるからって、必ずしもBSEになるわけでもないんです。

 なるヒトはなるし、ならないヒトはならない。

でも、疑わしきは罰せよ、です。
危険部位がなければそのぶん安心して牛肉が食えるのだから、今度こそは是非とも、危険部位の除去等の条件をしっかり守って欲しいし、守らせて欲しいもんです。

2006年1月19日 (木)

人体解剖図鑑II

今、金もないのに散財しています。

ガチャポンなんですが、人体の解剖模型を集めてます。
"Yujin"というガチャポンメーカーが、人体模型の老舗"京都科学"と協力して出した第二弾だとか。

出るのは知ってたんだけど、今まで見たことなかったんです。
最近、帰り道に見つけてガチャポンしてます。
写真は手に入れた模型です。右から人体骨格模型、手の筋肉、骨盤付き妊娠9ヶ月、目の構造です。
これが実に良く出来てます。なかなか良いので教材にしようと思ってます。

しかし、困ったことが。

これは第二弾なので、第一弾もあるのですが、手にはいるかどうか(〒_〒)

それから、これは商売上の戦略何でしょうが...

同じ模型でも色分けで二種類ずつ手に入れないと、完全な模型にならんのです。
例えば、妊娠模型は胎児がクリアパーツのver.と胎児以外がクリアパーツのver.に分かれてます。
写真は、その二種類を合わせて完全品にしたものなんです。
それで12種+1(シークレット)なんですって。

いくらなんでも勘弁して〜(つД`)
ca280054.jpg

活力門衝撃

前回の記事で、
>さらに、某インターネット関連会社が、証券取引法違反容疑で
>家宅捜索されて、世間の注目は分散してしまってます。
と書いたら、何と昨日、
「東京証券取引所の全銘柄の取引を停止した」
という事件が起きましたね。

某インターネット関連会社(中国の新聞には"活力門"と書いてました)が、証券取引法違反の疑いで強制捜査を受けたことに基づいて、インターネットを介して個人投資家などが一斉に株を売りだしたために、システムが処理能力の限界に近づいて、取引を停止したそうです。

その後の東証の役員の記者会見で、
「ライブドアの役員はこの責任を感じるべきだ」
とコメントしたんですよ。

 ちょっと待て ( ;°o°)/

この事件、初めてのことなんだそうですが、これまでそんなことは起きてなかったんでしょ?
でも、昨今の株ブームでいずれは売買の増加でシステムの処理能力の限界は想定できたでしょ?

結局は、東証側の怠慢なんじゃないですか( ̄ヘ ̄メ)
昨年、システムのエラーで取引がストップしたり、金額入力を間違えて大損害を被ったりと、システムがらみの問題ばっかりぢゃないですか。

株に詳しい人からすると、もっと裏があって、ことはそんな簡単なことではないと、言うヒトはいるでしょう。
ワタシは株取引なんて興味ありませんし、詳しくもない "ど" 素人です。
ですが、ライブドアに責任をなすりつけているようにしか見えないんですよね。

ワタシわホリエモンはあんまり好きぢゃないんで、弁護する気も毛頭ございません。
政財界に敵を作りすぎたんだろうと思いますけどね。

ただですね、前回の記事のような "偽装問題" から眼を逸らすために、ライブドアがやり玉に挙げられた、といううがった見方をする評論家もいるようです。

しかし、株なんて何が楽しいんだろ?
もし購入するなら、株主優待がある株しか購入しないでしょうけどね(^^*)

2006年1月18日 (水)

肩すかしな証人喚問

国交省もいい加減にしてほしいですねまったく!!

         ∧_∧
         (´・ω・`)
       ._φ   ⊂)
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |     |

証人喚問が最後の晴れ舞台になるかもしれません。
本当は私にだって悩みもたくさんあるんですよ。
ここまで来てしまった以上、すべてをぶちまけてくる覚悟です。
<以上2chより>

野党からの突き上げをくらって、しぶしぶ行われた某マンション販売会社社長の証人喚問ですが、上記のAAに書いてありますように、社長が全てを暴露してくれるのかと期待していたら、

 刑事訴追を恐れての証言拒否の繰り返し … 一説には27回も!

なんですか、それ。
質問を受けるとその都度、後ろの補佐人とやり取りして「証言拒否します」。
挙げ句の果てに、質問を受けて補佐人とやり取りしたあげくに、「今の質問が聞こえませんでした」だとさ。

 はぁ!?(ノ`△´)ノ

結局は「あなたは何のために来たんですか!」
と、国会議員に怒鳴られる始末。
もうなんなんでしょうか、この社長。

被害にあった偽装マンションの住人も、この社長の発言はコロコロ変わる、って信用0だし。

でも、してやったりなんでしょうな。
某官房長官の名前を出したら、注目がそっちに集まっちゃいましたから。
さらに、某インターネット関連会社が、証券取引法違反容疑で家宅捜索されて、世間の注目は分散してしまってます。

タブン、これで再度証人喚問は行われないだろうし、<まっきいの予想
この事件もうやむやの内に真相は闇の中になっちゃうんだろうなぁ。


 ヒューザーもいい加減にしてほしいですねまったく!!

あ、言っちゃった。

2006年1月15日 (日)

博士の愛した数式

先日、東京は虎ノ門のニッショーホールでの試写会を見て来ました。
この試写会、ニッポン放送の番組で企画されたもので、司会にニッポン放送の吉田尚記アナが来てました。

原作はベストセラーになったそうですね。
ワタシはいつも映画を見てから読む人なので、まだ読んでませんが(^_^;)

さてこの映画、事故で記憶が80分しかもたない数学博士と、その世話をする家政婦とその息子ルートの心の交流を書いたものです。

会話の端はしに出てくる数式に数字の美しさと、人の心の暖かさを絡めて、映画を見ている私たちの心を優しくしてくれる。
どこが良いとかでなく、終わってみると、心に染み込んでいるような、そんな映画です。

映像も美しい自然美と言いましょうか。さり気なく、それでいてしっかりと自然が息づいている。
流石、「雨あがる」の小泉監督です。

主役の博士は寺尾聡さん。
先述の吉田アナによると、別の寺尾さんの映画(亡国のイージス)の番組をやったら、寺尾さんは撮影中の「博士〜」しか話さなかったそうな(^_^;)
それほど入れ込んだ作品のようです。

新年初の試写会、良い映画に当たりました\(^o^)/

2006年1月12日 (木)

おお怖っ

昨日の話なんですが、授業をしてますと外で鳥がぎゃーぎゃー鳴いているんですよ。

うるせえなぁ、とカーテンを開けてみると...

 うぎゃ〜〜〜〜

そこには50〜100羽ぐらいはいたのかなぁ。
カラスの集団が森の上を飛び交っているではないですか。

それわもう、異様な光景ですよ。
生徒と3人で眼を丸くしてました。

その後、散々「あの森の中に何かがある!」とか「何か不吉な予感〜」とか言って遊んでました。

授業中ですから携帯もデジカメも持ってないので、写真が撮れなかったのが残念。

2006年1月10日 (火)

初雪(って初ぢゃないけど)

今朝、積もるほどの雪でした。

久々に運転が怖かったです。道路に薄く積もっているのが、滑りやすくて、何度かハンドル取られました。

ワタシゃ軽の四駆(ジムニー)乗ってますけど、雪道の運転はしません。
やっぱり、雪道は誰かの車に便乗、これが一番(*^-^)b

あ〜あ、帰り道が怖いなぁ。

ちなみに写真は、職場の校庭です。ca280053.jpg

2006年1月 9日 (月)

高校サッカー選手権決勝

つい先ほど、高校サッカー選手権の決勝戦、野洲(滋賀)VS 鹿児島実(鹿児島)が終わりました。

前半に野洲が先制し、後半に鹿実が同点に追いついて延長戦。
しかし、延長後半にチームプレイで野洲が決勝ゴールで勝ち越し。

鹿実の二連覇を阻み、野洲の初優勝。

ずっとTVで観戦してましたが、すごく白熱しましたね。
アナウンサーが歩くようなドリブル、パス回しと何度も言ってましたが、決勝ゴールもそんな感じでしたね。

ドリブルで上がってきたと思ったら、逆サイドへスルーパス。
そのまま、ボールを回してゴール。

見ていてうまい!と思うシーンが何度もあって、鹿実が押されてましたね。
二連覇のプレッシャーもあったんだろうなぁ。

今、日テレのニュースに生出演してましたが、カメラを前にしての選手のはしゃぎぶり。
これを見てると、鹿実相手に萎縮することもなく、自然体でプレーできたんでしょうね。


昔、高校在学中に母校が決勝進出して、国立まで応援に行ったことが思い出されました。
今度は、職場のサッカー部が全国出場なんて言ったら嬉しいんだけどなぁ。

昨日の続き

今日も寒いです。
でも、今日も練習してきました。今日は先生に指導して貰ったので、有意義な時間でした。


さて、昨日の初射会の話題です。
実に前代未聞な出来事が起こったんですね。

何かというと、的を付ける所を"安土"と言います。
普通は土と砂を適度に混ぜて作り、乾燥しづらいように水を撒き、かつ固まらない程度に形を整えます。

ところが昨日の会場はワタシの家の近所の体育館。
ここの安土は土だらけ。
しかも昨日は凍ってたんですよ、安土が。

スコップで掘っても、表面から3〜4cmから先が凍ってる。
まるでツンドラ、永久凍土ですよ。
午後になっても、ほとんど変わらず。

おかげで安土に矢が刺さりません、しかも矢が壊れた人もいました。

弓道協会の上層部が、体育館の職員に苦情を言ったら、夕方から安土を掘り起こす作業を始めました。
今朝になって練習に行ったら、若干改善されてましたが、今朝も寒かったので少し凍ってました。


どーも、第三セクターの施設はそーゆー面がダメダメ。
職員が親方日の丸意識が強いのでしょうか、外部からの意見を聞かないで自分たちでやろうとしますから。
もうちょっと体育館と協会で連携して、弓道場の管理ができないもんでしょうかねぇ┐(´ー`)┌


ちなみに...
>ハムの行方がとても気になる(byロシさん)
ま、幹事さんがお疲れさま、ってことで貰ったのかもなぁ。
それとも、次に持ち越し。→賞味期限はいつだろう...?

2006年1月 8日 (日)

今日も寒かった

今日も寒かったですねぇ。

今日は今朝から初射会でした。
これは、地元の弓道協会の新年初の内輪の射会です。
昨年の納会以来弓を引いてなかったので、ボロボロでした(>_<)

午前は真面目に、午後は扇や小さな的を使ったお遊びです。
まあ扇は那須与一の話もありますから、よくめでたい射会なんかでは使います。

ところが、小さな的、
この的は直径が10cmぐらいの金的なんですけど、3個中1個がなかなか当てられず、時間制限で初射会が終了。
だが、ワタシを含めて10人ほどがその後も延長して、金的を当てるために一時間半、延々と引き続けました。

だって、この的当てれば、商品に"ハム"が貰えるんですもの。

でも、結局誰も当てることができず、誰もハムを貰えませんでした(/_;)/~~

何か、無駄に体力使っただけみたい...orz

2006年1月 7日 (土)

とても心配ですね

仙台で起こった新生児連れ去り事件。

生後11日目に不審な男性に連れ去られて、その後の行方が掴めず、この寒さじゃ一刻も早く発見してあげないと、生死にも関わってしまうので、もの凄く心配です。

例えば、子宝に恵まれず、思いあまっての連れ去りだとしたら、まだ、手厚く保護されてると思うんです。

所が、怨恨などのトラブルに巻き込まれていると、赤ちゃんが無事かどうかも分かりません。
ましてや、男性1人の犯行だと、子供の食事やおむつ、衣服の世話もままならないと思うんですよ。

先日、確かこの子と一日違いでワタシの甥っ子が産まれました。
初めてダッコしましたが、ワタシ自身が慣れてないものですから、ぎこちないんですよね、抱き方が。
小学1年生の姪っ子の方が抱き慣れてましたorz。

そんなもんなんですよ、男って。<タブン

だから、今回の事件はもの凄く心配です。
一日も早く、事件の解決よりも早く、赤ちゃんが無事に戻ってくることを、切に願います。

2006年1月 5日 (木)

仕事始め

昨日今日あたりから仕事始めの方が多いと思います。
お疲れ様です。

かく言う私も今日から仕事始めです。
まあ冬休み明けは今週末ですが、冬休みの受験補習があるので、今日から出勤です。

しかし、仕事の合間に新年会の計画ですよ(*^ー^)
そっちの方がメインで補習がオマケだったりして〜。

ウソです。ちゃんと仕事してますよ(><;)

2006年1月 4日 (水)

暗黒面

遅ればせながら、職場の文化祭でやらされた、というか、自分から喜んでやった初コスプレ。

頭部はボイスチェンジャー(\3,500)、ボディとマントなどの衣装は、黒いウィンドブレーカーに段ボールと布きれから手作り。

ライトセーバーはSW EP3のプレミア試写会で購入した浮き袋。

こうしてできたダース・ベイダー卿は結構好評でした。
後日、職場の運動会では、これを着てリレーのアンカやりましたf(^ ^;)
darth_vader_

2006年1月 3日 (火)

恐怖の大復活祭千秋楽

聖飢魔IIの20周年復活大黒ミサの千秋楽のことです。

 【DC7年(2005)12月26日】

聖飢魔IIの地球デビュー20周年を記念した15公演限定ツアーなのだが、電話販売ではなかなかチケットが取れず、デーモン小暮閣下のラジオ番組内での先行販売で取れたチケット。

東京国際フォーラムの2階席の一番後ろ、って言ったって、普通の建物の5〜6階の高さですよ。
ところが米粒ぐらいかと思っていたが、そんな心配も吹き飛び、大迫力でした。

お馴染みのゴジラのBGMにのって聖飢魔IIの構成員が登場、6年ぶりに聞くあのサウンドに酔いしれた4時間(!)でした。

そうなんですよ、夜7時開演(実際は20分頃)から11時まで、途中2回のアンコールを経て、これでもかという位、懐かしい、でも、新しい聖飢魔IIでした。

元構成員も途中から登場したり、チーターが唄ったりΣ( ̄ロ ̄lll)

毎回、閣下のMCで『365歩のマーチ』を唄うんですが、そこに悪魔のサウンドで『365〜』のイントロが流れたと思ったら、舞台がせり上がって水前寺清子さんが登場したんですよ。
会場内騒然、皆で大合唱しました。

とにかく内容盛りだくさんの4時間、今回の再結成は地球デビュー20周年記念だったので、次は30周年にやるかも、と、閣下がおっしゃったので、今から楽しみです。

サンスポの記事には写真も掲載されているので、是非ご覧下さい。

年末のネズミ

テストです。
年末にねずみの国に行ってきた時の写真です。
ca2800500001.jpg

2006年1月 2日 (月)

ブログに挑戦

せっかくブログを使えるのですから、ワタシも開設することにしました。

とは言っても、筆無精なワタシですから、いつまで続きますやら...

トップページ | 2006年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ