最近のトラックバック

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006年2月25日 (土)

orz

がが〜ん、あぁんまりだぁ〜(T_T)

今日は天気予報を覆して、非常に良い天気でした。

だがしかし!

波が荒れてて、潜れませんでした。
せっかく本年初の潜りだったのに〜ca280086.jpg

2006年2月24日 (金)

めでたいめでたい\(^o^)/

今朝、いつもの時間に起床すると、ちょうどトリノ五輪の女子フィギュアの放映がされていた。

一昨日のSPと今朝のフリーのポイントの合計で順位が決まるということで、SPで荒川と村主が3位4位と好位置につけており、かつ、3位の荒川から1位までの差は1ポイント内という。

断然、メダルの期待が出てくるわけです。

で、今朝起きたときにはすでに安藤の演技は終了しており、残念ながら4回転は失敗したらしい。
まあ本人が納得しての失敗なので、ここでは言及しないでおこう。


フリー終盤、SPで1位だった米国のコーエンが2回こけてしまうミスが響いてしまう。
これで気が楽になっただろうか、荒川の演技はほぼノーミス<というか、我々素人には良くワカラン

続く村主の演技は良かったものの、若干迫力不足。
SPの順位を覆すことは残念ながらできなかった。
昨年のケガからの復活を考えれば、よくやったと言いたい。

で、最後に滑ったのがSP2位、本命視されていた露のスルツカヤ。
しかし抽選とは言え、最後に滑ることになったプレッシャーはいかほどだったろうか?
残念ながらミスもあり、荒川を超えることはできなかった。

結局、日本初のメダル、しかも金メダルを荒川静香が、銀にコーエン、銅がスルツカヤとなった。

最後の表彰台までは、通勤の都合上見ることは叶わなかったが、朝6時からの1時間、非常に興奮した時間となった。
たぶんこの時間帯の視聴率も凄いことになっているだろう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

しかし、通勤中のラジオは当然この話題ばっかりでした。
特に、所属先からの関係者の出演は興奮覚めやらぬ、もの凄い盛り上がりだったっす。

今頃、M主党のN田氏はじめとする皆さんや、建築偽装関係の皆さん、活力門関係の皆さんは、注目の矛先が五輪に向いてくれると一安心していることでしょうな┐(´ー`)┌

2006年2月22日 (水)

成田山出世稲荷奉納弓道大会

...orz

最近、もの凄く調子悪いです。
なのに大会に出てきました。

奉射一手&八射、合計十射の結果で競うんですけど、ええ。
×× ×××○ ××○×です(つД`)

ところでこの大会は60年ぐらいの歴史がある、と大会役員が挨拶で話されましたけど、さすが成田山。
商品も充実していて(^^*)、上位から25位までと、それ以下は5位毎に飛び賞、さらに賞にもれたヒトにも羊羹一本が参加賞として振る舞われました。

また、この大会の弁当が結構おいしい(^-^ )。

成田山は今の職場から近いし、今月は授業が無いf(^ ^;)ので有給休暇取って行って来たんです。
なのにこのざまでつ。

ヽ(`Д´)ノ

 〜〜〜〜〜〜〜〜

夕方4時前に大会も終わったので、帰り道にある職場に寄ってきました。
もちろん、弓道着です。袴です。

バカですねぇ、はい。
今日は有給取ってるのに、ねぇ。

皆にもあきられますた┐(´ー`)┌

2006年2月17日 (金)

マンガ肉

皆さんはご存じでしょうか?
その昔、『はじめ人間ギャートルズ』というアニメで、原始人の主人公が、骨についた肉の塊をうまそうに、むしゃぶりついていたことを。
幼心に、一度食べてみたかったです。

今、テレビ東京の所さんの番組で紹介してました。

その名も「マンモスステーキ」(^O^)

豚の骨に挽き肉を巻き付け、表面は内臓にあるアミ脂でうまそうに細工してます。
さらに、噛みついた時に柔らかい肉が伸びるシーンは、肉の中にモッツレラチーズを入れて再現してました。
そのステーキを出している店長は、
「男のロマン」
と言ってましたが、ワタシも同感です。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

昨年の愛・地球博「冷凍マンモス」の時には頭部と足が展示されていたのに、お台場の時には足が展示されてなかった。
もしかして、関係者が食べちゃったてたりして(^_^;)

トリノ五輪

毎晩、眠い眼をこすりながら夜更かしされている方もいるでしょう。
もちろんワタシは見てません。
起きられないですものf(^ ^;)

ワタシャ、あまり注目してないんですよね。
今朝の男子フィギュアは出勤時間ギリギリだったので見てましたけど。


それにしても始まってから一週間、日本は未だメダル0。
0ですよ、0。

誰だ20って言ったのは?<某TVアナ
予想の5にも達してません<JOC予測

ま、あまりにも惜しかったメダル逃しもありましたが<よく頑張った岡崎!

スタートで大歩危カマしてくれた彼も、またチャンスが与えられそうですがどーでしょうか?


なんだかんだ言っても、日本という国は、温帯にある島国ですから、元々ウィンタースポーツは盛んじゃなかったんでしょ?

そんな中で北欧やロシア、カナダなんかを相手にメダル争いができる競技もあるんですから、今出場している選手の皆さんを誉めてあげたいもんです。


...某コメンテーターがほざいてましたが、頑張ってるベテランには悪いけど、いい加減世代交代してくださいよ、若手諸君。

2006年2月14日 (火)

旅日記 終了

楽しかった2日間も、もう終わり。
午後は広島に戻って来てから、原爆ドームと平和祈念公園、そして広島城まで歩きました。

なんだかんだ言って、非常に充実した旅でしたね。

でも、東京に着くのが23時半、明日がつらいなぁ〜ヾ( ´ー`)

旅日記 其の四

いよいよ念願の「1/1大和ロケセット」です。
尾道駅から船とバスで10分ほどで船首の菊の紋章につきます。
そこから少し移動してから甲板に上がり、砲筒や機銃などロケセットを見て、撮影に使った小物やロケ中の撮影映像を見ました。

昼飯は、撮影スタッフが使っていた食堂にて尾道ラーメンでした。

結局それで尾道を後にしたのですが、ロケセットにただただ圧倒されました。
ca280074.jpg
ca280084.jpg

旅日記 其の参

これから尾道に行きます。

今は若干曇りで午後は雨という予報です。
いざロケ地について、雨が降らなければ良いのですが…

写真はバス&ロケ地のチケットと、バスから見た広島城です。ca2800700001.jpg
ca2800710001.jpg

2006年2月13日 (月)

旅日記 其の弐

答:呉の大和ミュージアム

そうです。
お気づきの方もいるでしょう。
今日から一泊で呉・尾道に来ています。
色々調べて、あちこち行こうと思ったのですが、「大和ミュージアム」に三時間以上居たので、ほかは「歴史の見える丘」と言う景色の良い高台と「アレイからすこじま」と言う海上自衛隊の潜水艦の停泊港だけになっちゃいました(^_^;)

これから広島に戻ってお好み焼き食いに行くつもりです(^O^)/ca2800640001.jpg
ca2800670001.jpg

旅日記 其の壱

今、浜松です。
今日はものすごく良い天気で、富士山もくっきり(*^-^)b
しかし、先は長いなぁ〜。ca2800630001.jpg

2006年2月12日 (日)

明日ワタシは旅に出ます〜

明日から一泊で旅行に行ってきます。
どこに行くかはヒ・ミ・ツ(^^*)

余裕があったらブログにうぷします。乞うご期待。

ヒント:Close Your Eyes

トンデモ本

ワタシのプロフィールには、
「理学博士を持ったマニアックな高校教師です」
と書いたように、実際に理科の教員をやってます。

同じような理科教員のML「新理科教育ML」(外部リンク)というのに参加しているのですが、実は最近こんな話題が多くなっています。

 「【教育】水の結晶」
 「【擬似科学】水は言葉を理解」

どんな内容かと言いますと、
「水は「ありがとう」「ばかやろう」の言葉を理解して、前者ではきれいな結晶に、後者ではきたない結晶になるという話」
という眉唾な話なんです。
しかも、この話を小学校の道徳教育に使用しているというぢゃないですか。

もうね、ウマシカかとカバかと。

『水からの伝言』という書物が、今結構売れているのだそうですが、これがくせ者のようです。

この辺りの詳細は「出版社のHP(外部リンク)」もしくは「どらろぐ・「水」別館」をお読みいただきたい。

小学校の先生は「科学教育」をどのように感じているのでしょうか?
というより、こんな常識外れを真顔で授業に使う精神が良く分かりません。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

以前『買ってはいけない』(外部リンク)というトンデモ本がありました。
この本はカクカクシカジカなので、この商品は良くない、というのを書き連ねたものでした。
しかもその商品は、全て実際にお店に並んでいるものばかりです。

はじめは、随分凄いことをやったなぁ、と感心していたのですが、いざ読んでみたら...

 はぁ?(; ̄Д ̄)なんですか?

この本ではある成分を挙げて、確かな証明がされていないデータを書き連ねてあります。
ネズミを使った実験も所々出ているのですが、ネズミに対してもの凄く過多になるような濃度で実験しているんです。
そんなの人間の大きさに置き換えたら、人間でも逝っちゃうような量ですよ。

結局、ここで挙げたトンデモ本は、サイエンスとしてはいい加減なものばかりなんです。
ワタシは研究室にいたときに、データを出したら再検証して、もう一度はじめからやり直して確認することをやってきました。
こうしてデータを実証するんです。

正確なデータでないものを、いかにも本物のように話すことは是非止めて頂きたい。
というより、何が正しくて何が間違っているのかを示すことが出来ない世の中になってるのでしょうか?

 〜〜〜〜〜〜〜〜

もし、正しいかどーか分からないと思ったら、是非分かる人に質問してください。
ワタシもご協力しますよ。
もちろん、ワタシがワカランものは、誰か教えてくださいね<(_ _)>

2006年2月10日 (金)

マンモスとライオンと東京タワー

今日は大変充実した一日だった。

朝、午前10時、ビル風の吹き荒ぶ中、開場時間を待ちわびていました。
そう、ここはお台場・フジTV。

昨年の『愛・地球博』に展示された冷凍マンモス「ユカギルマンモス」がお台場にやってきたんですね。
周りのヒトは、去年見たじゃん?また行くの?と口々に言います。

しかし行って良かったです。
『愛・地球博』ではほとんど解説が無く、マンモスの前をベルトコンベアーで強制移動させられた。
ところが、今回はいろいろな解説が壁に貼られ、しかも、マンモスの前は空いていればじっくりと見ていられます。
時間にして30分もあれば見終わるでしょう。
ワタシは解説や映像をじっくりと見ていたので小一時間かかってますがf(^ ^;)

入場料1,000円は高いかもしれませんが、昨年見過ごしたヒトは是非行ってみてください。
つぶらな瞳がお待ちしております(笑)

 〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、今日は何でこんな平日に都内にいたかというと、
勤務先の芸術鑑賞会で劇団四季の「ライオンキング」を見てきました。
これも3回目ですが、今回は初めて一階席で見ることができました。

オープニングは色々な動物と王の賛美?を踊りで表現するのですが、一階観客席後方から象やシマウマ?など、いろいろな動物が舞台へ向かって通路を進んでいくので、一階席は圧巻です。

はじめはざわついていた子供達も、オープニングが始まった途端静かになりましたもの。

さすが8年間のロングラン公演。
いつまで公演が続くのでしょうか?

 〜〜〜〜〜〜〜〜

だがしかし今日の目的は「ライオンキング」だけではなく、
 『東京タワー観光』
があったんですよ。

職場の若いので登ってきました、「東京タワー」

ワタシも途中の展望台は行ったことがあったけど、その上の最上階展望台は初めてでしたので、とても楽しかったです。
あの夕闇に染まる富士山や、道路やビルなどの夜景が美しかったです。
また、途中の展望台には床が透けていて、下まで丸見えなスペースがあり、思いっきり力を入れたら、壊れて、下に落ちちゃうかも。

...ごめんなさい、うそです。私が乗っても大丈夫でした(爆)

もう少し時間に余裕があったら「蝋人形館」や「ギネス館」、「水族館」に行ってみたかったです。

で、この後は銀座に移動して、後輩のお薦めの焼鳥屋で飲んできましたf(^ ^;)
スズメの串焼きは、まずくはなかったけど骨が多くて、食べるのに疲れた。

いろいろ書いていたら眠くなったので、内容は不十分かも知れませんが、ご了承下さい。

追伸:次の日に校正したので、若干読みやすくなってると思います。

2006年2月 9日 (木)

巨星相次いで逝く

今朝、TVで『ゴジラ』のテーマが流れていた。
ん?また何かあったか?と思ったら、
作曲家・伊福部昭さんが亡くなったというニュース(外部リンク)だった。

そして、酒飲んで帰ってきた深夜、
家人に聞かされたのが我がG軍の元監督の藤田元司さんが亡くなったというニュース(外部リンク)だった。

両方とも好きな分野の関係者。
伊福部さんのゴジラのテーマはもうお馴染みですよね。
あの重厚な音楽は、聞けば誰もが「ゴジラだ!」となりますもの。

藤田さんもONに隠れてしまう感がありそうだが、
ONの両人気選手が監督をやった、その谷間に監督を引き受けて日本一に何度もなった名監督です。

ご冥福をお祈りします。

2006年2月 8日 (水)

iPodの悲劇?喜劇?感激?

今、 Yahoo!ニュース(外部リンク) で、こんな記事がありました。

iPod nano に1Gモデル登場、iPod Shuffle は値下げ。

はい〜?(; ̄Д ̄)
ちょっと、勘弁してつかぁさい。
そりゃ、確かにパソコン関係は新モデルが登場すると、旧モデルは値下げしますよ。
それは承知してます。

しかし、iPod shuffleの512Mおよび1Gの値下げ新価格は、512Mが7,900円、1Gが11,900円。
従来の3分の2ぐらいですか?
ワタシ1Gを学割で15,000円ちょっとで買いましたよ。定価は16,000円ちょっとですよ。

iPod Shuffle は使いやすいですけど、iPod nano 1Gが17,800円だとしたら、そっち買う人が増えますよ。
そのうちiPod Shuffleは販売中止するかもしれないなぁ...orz

2006年2月 7日 (火)

アニメソング

今フジTVの番組でささきいさお氏が宇宙戦艦ヤマトを歌ってましたが、衣装が艦長の正装でした。
カッコ良かったなぁ。

補足:雰囲気は沖田艦長でなく、土方艦長かな?
   ささきさん、スマートで背高いし。

EAST SIDE 入る... なんのこっちゃ

全くもってイカンですよ(*`ε´*)ノ

先月後半に発覚した「東横イン」の不正改造問題。
昨日、社長の記者会見がありましたが、納得行きませんね。

発覚したのは、行政に申請した設計図面とは異なる設計図面で、承認後に建設をしていたってやつです。
例えば、障害者用駐車スペースを撤去して、別の駐車場にするとか、そこに会議室などの施設を増設するとか、建築基準法違反などを侵しているんです。

それだけならまだしも、発覚直後の記者会見では、
「不正改造は認識していた」、「スピード違反をしたようなものだ」
みたいなふざけた会見をしていて、
「年に1人2人しかこない身障者よりも利便追求」
みたいに、時代に逆行するような発言もしていたんですね。

その後、身障者の団体からもの凄く批判され、挙げ句の果てに全国の東横インの内60件の不正発覚で、全国的な攻撃に曝されたあげくの記者会見が昨日あったんです。

ところが!

何を聞いても「自分が悪いんです、不徳の致すところです」と正面を見ず、頭を下げるだけ。
責任や原因の追求に関しても名言を避けていて、普通ココまで来たら進退をはっきりさせるべきだと思うんですけど、それもなし。

はぁ!(; ̄Д ̄)
どーですか皆さん、こんなんで納得行きますか?
ワタシは全然納得できません。

とばっちりを受けた「東急イン」の皆さんが可哀想ぢゃないですかf(^ ^;)

 〜〜〜〜〜〜〜〜

裏話、来週旅に出るんですが、東横インなら安くならねぇかなぁ、と思ったのは事実です。

2006年2月 4日 (土)

単騎、千里を走る

息子の命が残りわずかだと知ったとき、
  男は初めて、息子に近づきたいと思った。

息子がやり残した仕事を成し遂げるため、
中国の仮面劇「単騎、千里を走る」を撮影するために、
男(高倉健)は単身中国へと旅立った。

言葉も分からず、様々な困難にぶち当たるたびに、多くの人々の善意に触れ、自らの深い孤独感が和らいでいくことに気づき始める。
一方、男の誠実な想いは、息子をはじめとする周囲の人々の心を動かしていく...。

 まごころが世界を変える。

旅先で男が見つけたもの、それは "人の優しさ" だった。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

と、こんな感じでまとめてみました。
パンフレットのあらすじを参照しましたが、ワタシの印象を元に改編してあります。

予告を見たときから、心に訴えかける作品なのかなと思い、楽しみにしてました。
はじめは不器用な印象の男が、徐々に優しくなっていく感じがしました。

そして、その誠実な思いは国境を越えて、人々の心に訴えていくのだと感じます。

最近、ある漫画で、
「人に親切にするのは日本でも当たり前のことだろう」
と言う外国での話を読んだのですが、そんな当たり前のこと、
でも、今のワタシを含む日本人が忘れてしまっていた心を痛感させられました。

 〜〜〜〜〜〜〜〜

日本が誇る 高倉健 と『HERO』『LOVERS』の張芸謀(チャン・イーモウ)監督が育んできた友情が、この『単騎、千里を走る』という作品となって結実した。

今の健さん(あえて健さんと呼ばせてくれぃ!)は背中で語ることができる俳優です。
黙っていても、台詞が無くても、その立ち居振る舞いで、演技ができる。
昔の任侠映画は見たこと無いですが、『鉄道員(ぽっぽや)』ではまりました。
今作も、今の健さんの魅力が十二分に引き出されていますね。

そして、その健さんの魅力を引き出した張芸謀監督。
彼は『HERO』『LOVERS』といった娯楽大作の監督かと思ったら、心に訴えかける作品も撮れる監督なんですね。

また、この2人の作品を見たいです。
といっても、生半可な作品ではないでしょうから、なかなか実現しないだろうなぁ。

2006年2月 1日 (水)

人体解剖図鑑コンプリート!

おかげ様で、昨日無事最後の一個が手に入りました!
写真はその一部です。

ご存じの人は、あれ?何かおかしいと思われるかもしれません。
写真のコレクションは人体解剖図鑑のパート1です。
頭蓋骨はパート2のシークレットです。

昨日入手したのは、パート2の胃模型Aパーツです(写真未撮影)。
近所の某玩具恐竜(分かるかな?)で一発目で引き当てました。

この模型はAパーツBパーツと分かれているため、両方揃えないとちゃんとした解剖模型になりません。
そのため、全部で12種+1もあり、コンプリートするまで大変でした。

また、パート1は既に終了していて、AパーツBパーツと分かれていない完全版8種+1として販売されていたのも知らなかったので、オークションで落としました。
これで、現在世に出ている『人体解剖図鑑』はパート1パート2ともに完全版として揃いました。

1/19(木)のブログ『人体解剖図鑑II』でも紹介したように、この模型は非常に出来がよいです。

実物の解剖模型に劣らず、精密な出来ですので、授業の教材として活用しようと思っています。


これでミッション完了!
良かったです、これで散財しないですむ〜、一安心一安心。

と思ったら、「DINOTALES 6」が始まっちゃったぢゃないですか(つД`)
おなじみ海洋堂の恐竜フィギュアシリーズ(旧チョコラザウルス)第6弾。
今回はローソンでお茶などのペットボトルに付いてくるので、お茶を買いだめしなければなりません。
お腹ガボガボになっちゃうよ〜...orz

ca280060.jpg

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ