マンモスとライオンと東京タワー
今日は大変充実した一日だった。
朝、午前10時、ビル風の吹き荒ぶ中、開場時間を待ちわびていました。
そう、ここはお台場・フジTV。
昨年の『愛・地球博』に展示された冷凍マンモス「ユカギルマンモス」がお台場にやってきたんですね。
周りのヒトは、去年見たじゃん?また行くの?と口々に言います。
しかし行って良かったです。
『愛・地球博』ではほとんど解説が無く、マンモスの前をベルトコンベアーで強制移動させられた。
ところが、今回はいろいろな解説が壁に貼られ、しかも、マンモスの前は空いていればじっくりと見ていられます。
時間にして30分もあれば見終わるでしょう。
ワタシは解説や映像をじっくりと見ていたので小一時間かかってますがf(^ ^;)
入場料1,000円は高いかもしれませんが、昨年見過ごしたヒトは是非行ってみてください。
つぶらな瞳がお待ちしております(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、今日は何でこんな平日に都内にいたかというと、
勤務先の芸術鑑賞会で劇団四季の「ライオンキング」を見てきました。
これも3回目ですが、今回は初めて一階席で見ることができました。
オープニングは色々な動物と王の賛美?を踊りで表現するのですが、一階観客席後方から象やシマウマ?など、いろいろな動物が舞台へ向かって通路を進んでいくので、一階席は圧巻です。
はじめはざわついていた子供達も、オープニングが始まった途端静かになりましたもの。
さすが8年間のロングラン公演。
いつまで公演が続くのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜
だがしかし今日の目的は「ライオンキング」だけではなく、
『東京タワー観光』
があったんですよ。
職場の若いので登ってきました、「東京タワー」。
ワタシも途中の展望台は行ったことがあったけど、その上の最上階展望台は初めてでしたので、とても楽しかったです。
あの夕闇に染まる富士山や、道路やビルなどの夜景が美しかったです。
また、途中の展望台には床が透けていて、下まで丸見えなスペースがあり、思いっきり力を入れたら、壊れて、下に落ちちゃうかも。
...ごめんなさい、うそです。私が乗っても大丈夫でした(爆)
もう少し時間に余裕があったら「蝋人形館」や「ギネス館」、「水族館」に行ってみたかったです。
で、この後は銀座に移動して、後輩のお薦めの焼鳥屋で飲んできましたf(^ ^;)
スズメの串焼きは、まずくはなかったけど骨が多くて、食べるのに疲れた。
いろいろ書いていたら眠くなったので、内容は不十分かも知れませんが、ご了承下さい。
追伸:次の日に校正したので、若干読みやすくなってると思います。
« 巨星相次いで逝く | トップページ | トンデモ本 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『ジョジョの奇妙な冒険ファントムブラッド』in帝国劇場(2024.03.01)
- 『庵野秀明展 国立新美術館(2021)』ネタバレ注意(2021.11.26)
- 聖飢魔II地球デビュー35周年期間限定再集結「ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー『特別給付悪魔』」10/24夜の部(2020.11.10)
- 『こち亀展in日本橋高島屋』 ネタバレ注意(2016.09.19)
- 『SEASONS シーズンズ2万年の地球旅行』 ネタバレ注意(2016.01.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 横浜ガンダムーこいつ動くぞ!(2024.03.01)
- 『僕が宇宙に行った理由 Why Space?』(2023)ネタバレ注意(2023.12.30)
- 『こち亀展in日本橋高島屋』 ネタバレ注意(2016.09.19)
- いづみっくすさんに行ってきました(2016.05.04)
- 皇居 乾通り一般公開(2016.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- いづみっくすさんに行ってきました(2016.05.04)
- 皇居の桜と円谷英二(2014.04.09)
- マンモスYUKA展と日本丸(2013.08.30)
- 2013.8.23 深海展と旧小学館ビル(2013.08.24)
- お台場ガンダムとサンダーバードと日本橋ウルトラセブン(2013.08.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『はたらく細胞(2024実写版)』ネタバレ注意! #はたらく細胞(2024.12.15)
- 『恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!』(2024.03.16)
- 『僕が宇宙に行った理由 Why Space?』(2023)ネタバレ注意(2023.12.30)
- 『JURASSIC WORLD DOMINION ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』(2022)(2022.07.30)
- 『「はたらく細胞!!」最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!』(2020)ネタバレ注意!(2020.09.13)
« 巨星相次いで逝く | トップページ | トンデモ本 »
コメント