最近のトラックバック

« 市民大会 | トップページ | いろいろと... »

2006年11月 8日 (水)

いぢめいくない

最近、いぢめ問題が多く報道されています。

先日、現文部科学大臣宛てに「いぢめ予告」文書が送られてきたそうです。

で、消印から推測される地域だけでなく、全国の学校に調査指令が出ました。

しかし、最近のいぢめは陰湿かつ巧妙化されてますから、発覚しづらいんですよ。

いぢめをする側はいぢめと認識してないことも多く、いぢめられる側は些細な事でもいぢめられたと感じてしまう。

ワタシも注意してみていますが、自分には関係無い的な教員もいるから困っちゃうんです。

根が深い問題なんです。

だからといって、逃げちゃいかん問題なんですよ。

いぢめいくない!いぢめカッコわるい!

これを皆で広めたいですね。

« 市民大会 | トップページ | いろいろと... »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いぢめいくない:

» 学校問題 2 [【徒然なるままに・・・】]
相変わらず「いじめ」を苦にした生徒の自殺が後を絶たない。 事が起きたとき、先ず最初に学校がやることが「いじめ」の否定だ。 しかし、そんなことはナンセンスである。 狂言で自殺するヤツはいない。 自殺するまで追い込まれた生徒がいる以上、「いじめ」はあったのである。 確かに「いじめ」を客観的に判断することは難しい。 冗談のつもりの軽い一言が、相手を深く傷つけた、そんな経験を持っている人も少なくないだろう。 「いじめ」も同じだ。 自分はからかっているだけのつもりでも、当人は深刻に受け止めてし... [続きを読む]

« 市民大会 | トップページ | いろいろと... »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ