最近のトラックバック

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月29日 (水)

終戦宣言

本日を持って、我がG軍の今年のシーズンは終了しました。

クライマックスシリーズは気が抜けますね(ToT)

2010年9月26日 (日)

V作戦(其の八)

V作戦(其の八)
今日は一気にここまで来ちゃいました。

武器セットを持たせました。
完成まであと少しです。

V作戦(其の七)

V作戦(其の七)
V作戦(其の七)
コアブロックが入ったガンダムです。

V作戦(其の六)

そしてコアファイターです。
V作戦(其の六)

この1/144サイズで初めてコアブロック完全変形です。
V作戦(其の六)
垂直尾翼も折りたたまれて格納できます。
V作戦(其の六)

そしてガンダムAパーツへの格納も思いのまま。
V作戦(其の六)

V作戦(其の五)

今度は頭部です。
V作戦(其の五)
V作戦(其の五)

わざと左側のパーツだけつけていません。

V作戦(其の四)

今度は両腕です。
足と同様にジョイントフレームに外装をつけるので、関節の動きに併せて外装も動きます。
V作戦(其の四)


それよりも手のひら、わかりますか?
1/144にして指が動きます!
V作戦(其の四)

やはり温暖化?

Yahoo!ニュースや読売の記事で読んだんですけど、
「亜熱帯産・ナガサキアゲハ、福島で発見」

写真のチョウがナガサキアゲハなんですが、13083989v1285465332ここ最近は関東ぐらいが北限だったんですよね。

それでも温暖化の影響かな?と言っていたんですが、ついに福島で発見されてしまったそうです。

もし、サナギが発見されたら越冬しているということで、北限が一挙に福島まで上がってしまいます。


今年の夏の暑さと言い、最近の急激な冷え方と言い、どうなってしまったんでしょうか?


(写真はフォト蔵さんの画像を使わせていただきました)

2010年9月21日 (火)

V作戦(其の参)

V作戦(其の参)
V作戦(其の参)
V作戦(其の参)
V作戦(其の参)
V作戦(其の参)
V作戦を少し進めました。

今度は胸部です。

2010年9月17日 (金)

目撃

朝、通勤途中のことでした。

三台前の車(トラック)に、横から出てきた車(ワゴン)が無理矢理前に入ろうとしてガシャン!

交通事故を目撃しちゃいました。


あららぁ、やっちゃった、って感じですな。

2010年9月14日 (火)

内ゲバ

ゲバ=ゲバルト;闘争のこと

いわゆる内輪もめですね。
どっかの党の代表選挙わ。

ま、3ヶ月で一国の首相が交代したら世界中の笑いものだわな。


さて、と。
明日も暑いかなぁ。
体育祭なんだよね(-_-;)

2010年9月13日 (月)

V作戦(其の弐)

V作戦をようやく更新しました。

左足と股関節部ですが、左足(左側)はジョイントフレーム(骨組)のままにしてあります。
V作戦(其の弐)
まずはメカニックモデルのように半身はフレームのままで作ってみようかと思います。
V作戦(其の弐)

さて、このジョイントフレームに外装をつけると、関節を曲げると外装が連動して動くようにできてます。
V作戦(其の弐)

しかも、このジョイントフレームは、一から作るのではなく、足や腕などの各パーツごとにランナーについてます。
腕のパーツですけどわかりますか?この細かさ。
V作戦(其の弐)

恐るべし連邦(バンダイ)の技術力!

2010年9月11日 (土)

ガチョーン

ガチョーン!

あの谷啓さんが亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈りします。

2010年9月 7日 (火)

その後の多剤耐性菌

先日、このブログでも取り上げた「多剤耐性菌」ですが、別のやつがでてきました。

「多剤耐性アシネトバクター」

T京大病院をはじめとする全国の病院で、この多剤耐性菌による院内感染が続発しています。

また、このブログでも紹介したNDM―1という遺伝子を持つ多剤耐性菌も、国内で出てきたようですし。
(ま、インドあたりで感染して日本に持ち込まれたようですが)


さらに強力な抗生物質などの薬剤を作るよりも、衛生管理など根本的なところに目を向けるべきですね。

2010年9月 6日 (月)

V作戦決行

写真は「RX-78-2 GUNDAM」の右足です。
V作戦決行

7月に発売された『リアルグレード1/144スケールモデル RX-78-2 ガンダム』の製作過程をアップします。

このプラモデルは非常に細かい!
右足だけで1時間半かかりました。

だって膝を曲げたら、太ももカバーが連動して動くんですから。

足だって、つま先が曲がるんです!
V作戦決行

ちなみに、これまで発売されたMGやPGのノウハウを、あの小さな1/144に詰め込んでいるんですよ。

こりゃ先が思いやられます。

でも亀製作ですが、少しずつアップしていきます!

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ