皆さん大丈夫でしょうか?
昨日、夕方に帰宅してから、ようやっとネットにつなげました。
11日に職場で被災してから、建物は大丈夫だったものの校庭や駐車場が液状化し使用不可に。
そのためとなりの小学校に生徒を連れて避難することになりました。
ワタシも授業中のため、閻魔帳(名簿)とテストの答案の入った封筒、携帯電話だけを持って脱出。
------
千葉県浦安地区はあちこちで液状化で泥水が噴き出し、地盤沈下している模様。
我が校も校舎と駐車場が1mもの段差が生じていました。
学校からの電話、メールがほぼ全滅。
近所に住んでいる生徒、保護者が迎えに来た生徒は帰宅させましたが、公共交通機関も全滅のため、避難所で一晩過ごさせることに。
ようやく保護者に電話させられたのも夜8−9時頃。避難用の食事を食べさせたのは10-11時頃と大分遅くなりました。
ワタシも家族と連絡したのは11時過ぎでした。
------
避難所となった小学校は、避難本部になる予定の場所のため、施設としては充実し、簡易トイレも10個ほど建てられ、その辺は助かりました。
その小学校の職員の手際の良さに関心しました。
迎えに来られた保護者も車で4−6時間かけて到着し、情報交換も。
幸い避難所の電気は生きていたので、TVなどの情報も入るので一安心でした。
こんなときは情報不足が一番危険ですからね。
------
子供達はといえば、地震発生直後は泣く子もいましたが、少しずつ落ち着いてきて、冗談やはしゃぐものも出てきました。
心細そうにしていた子も少しずつ落ち着いてきました。
これが数日続いたら大変だったかと思います。
------
夜に保護者に電話しに行った際に、教室に戻って防寒用のジャージを持たせました。
避難用の毛布とマットを配布し、寒さ対策です。
ワタシも白衣しか着てなかったので、コートを取ってきました。
------
翌12日は、朝起きてから荷物を持って学校に戻りました。
一晩経って、一部公共交通機関が復旧したので、保護者と連絡が取れて電車で帰れるものは随時帰宅させ、保護者が迎えに来るものを全員帰宅させるまで、学校で待機してました。
途中、昼飯代わりの食料を買い出しに行く途中、新浦安地区の道路は至る所で液状化で泥水が吹き出た後が見られたり、道路にひび割れがあったり、マンホールが1mも盛り上がっていたりと、地震の爪痕が見られました。
断水したため、給水所には長蛇の列。
コンビニやスーパーは食料品が一切無く、イトーヨーカドーも入場規制。
果物系もほとんど無く、カップ麺やペットボトルの水などは完売。
かろうじてジュース系のペットボトルとお菓子を購入し、子供達と一緒に食べました。
------
午後の3時頃までに、全員を帰宅させられたので、教員も解散し帰宅しましたが、高速道路は封鎖、千葉方面(下り)は大渋滞のため、裏道に移動したら船橋の辺りは問題なしでした。
我が家についてから、家人からワタシの部屋が大惨事になっていると聞かされたのですが、さすがに見る気にはなれず、朝まで別室で寝てました。
今朝になって、部屋を少しだけ整理し、今に至ってますが、もし自室で寝てたら、積んでいた本箱などに潰されて大けがしてたかも。
------
状況報告を親戚、知人にしたら、茨城の知人は断水停電で苦労しているとか。
実家が宮城の同僚は妹さんと連絡が取れ、親御さんも無事に現地で救助活動しているそうで。
いまだに連絡が取れない人もいるようです。
また、この千葉界隈でも震度3ぐらいの地震が頻繁に起きています。
どうか皆さん、くれぐれも気をつけて下さい。
以上、ご報告でした。
« 無事帰っています | トップページ | 週が開けて »
「ニュース」カテゴリの記事
- 鳥山明先生 逝去(2024.03.08)
- ウルフ-千代の富士 九重親方死去(2016.07.31)
- 新たな万能細胞STAP開発 iPSより効率的に!(2014.01.29)
- 2020年東京オリンピック開催決定!(2013.09.08)
- すごい80歳だ! 三浦雄一郎氏エベレスト登頂!(2013.05.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2025.01.01)
- 鳥山明先生 逝去(2024.03.08)
- 謹賀新年(2024.01.04)
- あけおめことよろです(2022.01.02)
- 迂闊でした(2021.12.20)
« 無事帰っています | トップページ | 週が開けて »
コメント