最近のトラックバック

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月28日 (土)

『プリンセス トヨトミ PRINCESS TOYOTOMI』(若干ネタバレ注意!)

今日封切りの本作ですが、万城目学原作というのですが、全然予備知識もなく見てきました。

若干ネタバレなので、注意してみて下さい。
Dscf0110


まあ堤真一と中井貴一が出てるってところがきっかけかなぁ。
「大阪国総理大臣」なんて奇妙な設定と、大阪の町中に全ての人がいなくなるなんて、おもしろそうだな、と。

物語は大阪夏の陣で斬首されたはずの徳川秀吉の末裔の国松が生きていた、という所から始まる。
会計検査員の"鬼の松平"とよばれる調査官(堤真一、綾瀬はるか、岡田将生)は、ある調査団体を調べて行くうちに、ある秘密に到達する。

そこにいるのはお好み焼き屋の主人(中井貴一)だが、彼の口から出てきた言葉はなんと!
「私は大阪国総理大臣、真田幸一です」


なんでも豊臣秀吉の子孫である王女を守っているそうなんですが、その少女が何かするわけでないのと、その幼なじみの少年や松平の家族背景など、ちょっと消化不良。

原作読んでみれば、もう少しはっきりするかなぁ。


ということなんですが、今日から公開なのでこれ以上は書きません。


それにしても綾瀬はるかが町中を走るシーンはサービス?

完全伊能図全国巡回フロア展in千葉工業大学

伊能忠敬と言えば、江戸時代に17年の歳月をかけて日本全国を歩いて、日本列島の地図を作成したことで知られています。

江戸幕府に提出された本物は焼失により失われているものの、日本やフランス、アメリカなどに渡った写しが次々と発見され、それを255枚の展示用プレートとして復元されたものが、今回の展示物です。

この大きさ、わかりますか?
二階からに見た全体図ですが、その上にいる人を見れば、その大きさが実感できますね。

写真を圧縮してるので見えるとよいのですが、まずは西日本。
03

続いて東日本。
04

そして関東平野です。
05


一枚一枚をアップで見ると、江戸城や大阪城など重要な拠点を網羅しつつ、足で歩けないところは目視でスケッチをしているなど、もの凄い情報量でした。


明日5/29まで千葉工業大学でやってますので、お早めに。

あ、そうそう、裸足やストッキングは不可なので、ご注意を。
100円で靴下は売ってましたが。

2011年5月24日 (火)

こりゃゴイス!

こりゃゴイス!
写真はYahoo!ニュースからの転載なんですが、

「縄文時代のノコギリクワガタ」

なんですって!


奈良県の遺跡から発掘されたそうですが、泥によって真空パックされていたらしいです。


甲虫の化石は見つかりそうなんだけど、昆虫自体が腐りやすいんだって。

だからこの写真みたいのは珍しいんです。


こりゃ凄い発見だわ。


でもDNAは取れないだろうなぁ。
取れたら面白いのになぁ。

2011年5月22日 (日)

『英国王のスピーチ The King's Speech』

スピーチできない男が、国王になった。(パンフより)

吃音に悩む英国王ジョージ6世という実在の人物が、自ら克服し、国民の前で見事なスピーチを行うまでの過程を描いているのだが、話はそんな簡単なものではない。


このジョージ6世は父親でもある国王ジョージ5世の次男で、現女王エリザベス2世の父親である。

本来なら国王になることは無かったはずなのに、兄の前王エドワード8世が離婚歴のある人妻との恋を選び、即位して1年もしないうちに退位したため、国王にならざるを得なかった。
さらに、第二次世界大戦を目前にして、戦争という重大な決断をしなければならない重圧もある。

そして吃音。


この重圧に耐えられたのは妻エリザベスの支えと、吃音の治療に当たったライオネルの二人の存在が大きい。
本作はこの二人がどのようにしてジョージ6世を支え、そして世界大戦を目前に不安に駆られる国民へのスピーチを成功させるまでを描いている。


事実とオリジナルを織り交ぜているのだろうが、本作品は感動的に仕上がっていた。
アカデミー賞を4部門で受賞するのも納得です。


ワタシ個人としては、もう少し英国の町並みなども見たかったなぁ。行ってるだけにね。

2011年5月17日 (火)

アタックチャンス 児玉清さん死去

先日のスーちゃんに続いて、今度は児玉清さんが亡くなられたとのこと。

残念です。


博多華丸のモノマネはどーするんだろう?

2011年5月 8日 (日)

『岳-ガク-』

昨日封切りの『岳-ガク-』を観てきました。
ビッグコミックオリジナルに連載されている漫画が原作で、山岳救助ボランティアの島崎三歩の山バカ物語。

この主人公三歩を小栗旬がほとんどスタントなし(といっても合成はあるが)で山に挑んでいた。
どんな過酷な状況でも笑顔を絶やさない三歩を良く熱演していたと思う。

映画のように、実際にどれだけの登山家が1シーズンに遭難しているのだろうか。
そして救助すべく山岳救助隊が出動し、どれだけの悲喜劇が繰り広げられているかは分からないが、本作を観て、山岳救助隊や救助ボランティアの命がけの姿勢には頭が下がる。

自分は富士山には登ったことがあるが、穂高や剣岳のような険しい山は登ってみたいけど…
三歩達のお世話にならないように気をつけたい。
110508_220801


『誕生40周年記念 仮面ライダー展』

110508_220701

職場の先輩同僚から招待券を貰ったのですが、行くつもりはありませんでした。

東京タワーの恐竜展を見に行くついでに見てきました。


まあね、自分と同年代のヒーローですし、一応バイク乗りですし。


で行ってみたら石ノ森章太郎大先生の仮面ライダー原作第一話の生原稿が展示されているではないですか。
これはすごかったです。


あとは昭和から平成までの全ライダーの番組紹介とスナップ写真、そして等身大の人形。

あとは多くの漫画家やイラストレイターからのライダーコラボ色紙。
安彦良和先生はガンダムとライダー、やなせたかし大先生のアンパンマンとライダー、藤子不二雄A大先生のキャラ達とライダー、などなど。
他にも永井豪大先生、次原隆次先生、北見けんいち先生、など盛りだくさん。
原哲夫先生のケンシロウ風仮面ライダーは傑作でした。

写真は当然撮れなかったので、許可されていた等身大人形をあぷします。
といっても、昭和ライダーだけね。

110505_105001


110505_105201


110505_105501


110505_105401

110505_105601


2011年5月 5日 (木)

今日の行程

今日の行程
今日の行程
今日の行程
今日の行程
今日の行程です。


朝10:00頃に日本橋着
日本橋三越の仮面ライダー展を見る。

中央通りを南下して、警察博物館を見学。

さらに南下してアップルストアで買い物。

13:00頃、松坂屋の向かい辺りのドイツ料理の店で昼食。
ハンバーグとソーセージにドイツビールで一杯。

続いて新橋の博品館を見学。


そのまま南下を続けて、芝の東京プリンスホテルから東京タワーに着いたのが15:00頃。

大恐竜展を見る。
今日の目的はここだったのですが、ちょっと珍しい恐竜はいないのが残念。

福井県の恐竜博物館の目玉、フクイラプトルが居たので良しとしますか。


で、せっかくなので東京タワーを登るのではなく、蝋人形館を見てきました。

アインシュタインやエジソン、マリリンモンローなどの蝋人形は良いけど、後半は外国の昔のロッカー?の蝋人形は自分が良くわからんので、なんだかなぁでした。


最後は新橋に戻ってヤマダ電機を覗いてから帰って来ました。


歩いた距離は約5キロかな?

大恐竜展と蝋人形館in東京タワー

詳細は後で書きますが、うーん、なんだかなぁ。


わざわざ日本橋から歩いて来る必要があったかしら…

今は

今は
今は
日本橋から銀座のホコ天、アップルストアを経て、ここまで歩いて来ましたよ、と。

ここはどこ?

ここはどこ?
ここはどこ?
ここはどこ?
ここはどこ?
知人からチケット貰ったので、来ました。

花のお江戸

花のお江戸
花のお江戸
花のお江戸
花のお江戸
今日はここから旅?に出ます

2011年5月 2日 (月)

ホントかなぁ

先ほど衝撃的なニュースが流れました。

「ビンラディン殺害」

米軍特殊部隊がパキスタンでビンラディンを殺害したそうです。

ホントは生かしたまま拘束したかったらしいですが、これでアルカーイダの脅威が減ると、米国内では喜んでいます。


しかし本当かなぁ。
影武者ってことはないのかなぁ。

本当だとしても、アルカーイダの残党のテロが激化しないか心配だなぁ。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ