最近のトラックバック

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月23日 (月)

『世界最大 恐竜王国2012』

「日中国交正常化40周年記念事業」と銘打って行われた今年の恐竜博。

今回の目玉は「毛が生えた暴君ティランノサウルス」でしょうか。

中国と言えば羽毛恐竜がこれでもかと言うぐらいに、次々と発掘されている。
そこに毛が生えたティランノサウルスである「ユティランヌス」が発掘されたものだから、そりゃ大変。
120723_102701_2
上の写真は、微妙に形の違う個体が闘っている(じゃれついている?)展示である。

Dscf00841
次の写真は、その羽毛の痕跡である。


さらに、山東省諸城というところでもたくさんの恐竜化石が発掘され、ズケンティランヌス(ティランノサウルス類)やズケンゴサウルス(ハドロサウルス類)などが"たくさん"展示されている。
120723_104101_2

"たくさん"と書いたのは、成体から亜成体といった様々な大きさの化石が展示されており、後ろ足で立たせたものとか、ズケンティランヌスとズケンゴサウルスが闘っているような展示がされているからである。

近年の中国大陸における恐竜発掘は、異常と言えるほど驚異的な発掘数で、あの有名な徐星教授も、やつれたように感じられた。
かの中国科学院古脊椎動物古人類研究所の標本庫には、いまだ解析されていない化石がたくさん眠っているそうだ。

上の写真後方にある諸城竜脚類などは現在研究中であり、名前はまだ命名されていない。
これからも徐星教授率いる古脊椎動物古人類研究所の恐竜学を驚かす新たな発見を期待したい。

しかし、昔の「セイスモサウルス」や「スーパーサウルス」(当ブログ記事)が展示された幕張メッセでの恐竜博に比べると、インパクトに欠ける印象だ。

今日はまだ始まったばかりで、平日でもあったのでがらがらであった。
写真は開場30分前の入場ゲート付近だが、8月に入ったら行列になることを祈念して止まない。
120723_083601_2


2012年7月22日 (日)

『驚異の生命 宇宙を目指す動物たち』

平成24年7月21日 H2Bロケットにて「こうのとり3(HTV3)」を打ち上げ成功。


こんな日に(偶然なんでしょうが)、日本動物学会 関東支部会の公開講演会として、『驚異の生命 宇宙を目指す動物たち』というのが、東京医科歯科大学にて行われました。

Iss


現在、ISSには日本が設置した実験施設「きぼう」というものがあり、この中ではいろいろな実験が行われています。

昨日打ち上げられたHTV3には、メダカを飼育するための実験装置などが積まれており、様々な生物を用いて、宇宙空間での影響を調べようとしています。

そんな中で行われた講演会では、JAXAの矢野幸子さんが、さまざまな実験生物や実験装置(今回のメダカの飼育装置も!)を紹介してくれました。
東北大学の東谷篤志さんは「線虫」を用いて、宇宙空間での筋力低下の原因の調査を、金沢大学の鈴木信夫さんは「金魚のウロコ」を用いて、以前にISSで野口聡一宇宙飛行士が実際に実験を行っている映像などを交えて、骨の形成と骨粗鬆に通じる研究を、JAXAの浅香智美さんはメダカを用いた実験を、生きたまま行う方法を構築し、宇宙実験に役立てようとし、東京大学の國枝武和さんは不死身の生物「クマムシ」を用いて、宇宙放射線や紫外線の影響などを調べる、といった様々な宇宙における生物実験を紹介してくれました。

講演会場の隣では、今回打ち上げられた飼育装置(2分の1の模型でしたが)や、本物の宇宙食なども展示されていました。
そこでは今回のHTV3と飼育装置の話などをスタッフが説明してくれました。


ますます宇宙関連の実験から目が離せないんですが、予算削減とか言われているので、今後も宇宙研究を発展させて欲しいものですね。

県大会選考会その2

今日も弓道の県大会の選考会に参加して来ました。(その1は当ブログにて)

遠的12射、近的12射の計24射の的中数で選手の選考をするのですが、

今日のワタシの結果は

遠的3中で前回(5中)より少ない(^_^;


やれやれと思っていたら近的は9中(前回は4中)で、まあまあの出来でした。


そんな感じでのほほんとしていたら、「射詰」やるから準備して!とのこと。

なんでも、今日の結果で選考が決定するらしいのだが、最後の1枠をワタシともう一人で決めるとか。


は?ナニソレ?

選手選考とはかけ離れたところにいたと思っていたので、目がテン。
慌てて準備して射詰競射の準備をしました。

これはサッカーで言うPKのサドンデスみたいなもので、どちらかが的を外すまで引き続けます。


で、結果は…

ワタシが二本目を外して終わりました(T_T)


いやぁ惜しかったなぁ。


今日の選考で選手候補に選ばれた皆さんには県大会頑張ってほしいですね。

ちなみに代表の中には、今日の選考会で遠的11中近的10中という強者もいました。
凄いですねぇ。

------
それにしても、今日は天国と地獄だったなぁ。
午前中に、また矢を一本壊して、一番新しい矢のセットが3本になってしまった。
一立4本なのにー(/_;) <これが地獄

午後の近的、○○×× ○○○× ○○○○←これが天国\(^O^)/

2012年7月 8日 (日)

五十射会

今日は我が弓道協会の夏のイベント「五十射会」でした。

まぁ学生なら百射会なんでしょうが、老若男女入り乱れるのと、公共の弓道場なので、ええ。

朝9時集合で夜18時半に終わりました。
久々に参加したので、疲れました。


で、今日の結果です。
○× ○×××
今日もこんなもんかと思ったら

○○○○ ○×○×
○×○× ○○○×
おっ、調子よいかな?

×××○ ○○○×
○××× ○××○
なんて思ったのも束の間

×××× ××○×
ギャフン(>_<)

○××○
最終的に50射23中 羽分(半分)-2本でした。

優勝は43中でしたが、同じ立ち(チーム)の人でした。
準優勝も40中、3位も33中と凄いっす。


ちなみに参加賞に、一口葛切りを頂きました。

2012年7月 5日 (木)

パンダ万歳!

上野動物園のパンダ「シンシン」が子供を出産したそうだ。

久々に日本に来たパンダが、上野で24年ぶりに出産とのことで「でかした!よくやった!」


万歳!


何だか世間では、パンダの名前を「センセン」「カクカク」にしろなんて言っていたヒトもいましたが、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ!

ただただ、パンダが生まれたことが嬉しいです。


無事に成長して欲しいものです。

2012年7月 2日 (月)

『宇宙戦艦ヤマト2199 第二章太陽圏の死闘』

宇宙戦艦ヤマトの第二弾です。

本作は、地球を出発したヤマトが、ワープ航法の試験、木星の浮遊大陸での波動砲の試験、土星の衛星エンケラドゥスで「戦艦ゆきかぜ」との再会、冥王星での反射衛星砲の攻略、とまだ太陽系から脱出しておりません。

そして、ガミラスの総統デスラーの登場が描かれます。
あまり威厳を感じさせない優男の印象ですね。

それより何より、オープニングがTV版を彷彿させるような映像になってました。
主題歌はもちろん ささきいさお さん!
絵コンテ担当は出渕監督に庵野さん。この二人は凝ってるねぇ、やっぱりw

120702_171201

写真は今回のパンフですが、衛星エンケラドゥスの表面ですね。
この亀裂の中にコスモナイト90という鉱石の採掘場があり、波動砲の試験で傷ついたヤマトの修理に必要なために立ち寄った場所です。

ちなみに今作でガミラス国民には一等、二等と階級があり、二等は占領された惑星の住民みたいですね。
冥王星司令のシュルツが娘の映像を見ているシーンは切ないですな。

あと古代と森雪が少しずつ接近し始めている感じでしたね。

ところで、よく覚えて無いんですけど、旧作で南部ってあんなに古代や加藤に楯突くようなキャラでしたっけ?

真田さんはカロリーメイト?を食し、中原中也詩集を愛読していましたw

いよいよ次作では太陽系を脱出しますね。
だんだんはまってきたかなぁ(^^ゞ

2012年7月 1日 (日)

県大会選考会

今日は弓道の県大会の選考会に参加して来ました。

遠的12射、近的12射の計24射の的中数で選手の選考をします。

しかし、ワタシの結果は…

遠的5中、近的4中の計9中で、羽分け(半分)にもいかなかった(ToT)

まだまだだなぁ。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ