« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
今日、バイク屋さんから連絡があり、査定金額が出ました。
バイクの状態とオイルリザーブの余りで、数万円となりました。
(金額の詳細は省きますが)
中古市場では10万ほどで出ているそうです。
バイク屋さんの奥で我がエリミネーターが静かに佇んでいました。
遠くから見つめていると、瞼の奥が熱くなって来ました(/_;)
これからは、しっかりと整備されて誰か良いヒトに乗って貰えるように願います。
夏もそろそろ終わりねと 君が言う♪
(夏祭り 長渕剛)
今日、ワタシの愛車KAWASAKI エリミネーターを手放しました。
1997年に新車で購入し15年。
主に通勤で乗ってたが、養老渓谷や銚子にも行った。
土砂降りの雨の中でも走った。
何度もこけた。
最近では乗ることが少なくなり、かわいそうなことをした。
そんな状態ならばと手放すことにした。
今日、バイク屋に取りに来てもらった。
もう一度乗ってあげたかった…(´_`)
さようなら。
今までありがとう!
ドナドナ ドナドナ
バイクを乗せて♪
ドナドナ ドナドナ
軽トラが揺れる♪
かねてからお世話になっているダイビングショップ ライトハウス の佐渡島ツアーに行ってきました。
オーナー夫婦が新潟に引っ越してしまったので、誘われたようなもんです。
------
12.8.21
前日の夜11時にショップに集合して車3台で移動。
朝4時ぐらいに新潟港に到着し、6時出港
8時半に佐渡の両津港に到着しました。
佐渡ダイビングセンターのスタッフの送迎で、佐渡島の南端に近い背合まで移動してきました。
センター下の背合ビーチにて、さっそくダイブ!
水深が5m付近と浅いのですが、結構いろんな種類がいましたね。
ただし若干透明度が悪く7mないかなぁ、ってかんじ。
夜はセンターの脇にある 潮津の里という所で、写真撮りませんでしたが晩飯が豪勢でした。
夜空も都会では見られないキレイな星空でした。
が、疲れ果ててバタンキュー。
------
12.8.22
2日目は夕方に佐渡を出て行くので、強行軍でした。
写真は佐渡島の北端に近い北小浦の赤岩というところで、映画スターに出会いました。
写真のように人に慣れている、コブダイの弁慶です。
彼は映画「OCEANS」で出演しているんですね。撮影協力に佐渡ダイビングセンターが協力したそうです。
夕方4時半の船に間に合うように両津港に帰ってきました。
写真の奥の方に見えるのが北小浦かな?
こうして佐渡を後にして、新潟の月岡温泉の ホテル摩周 に一泊するのですが、宿に近づくと硫黄のにおいが充満。
うーん、極楽極楽。
でも、飯喰って風呂入ったら爆睡してしまいました。
------
12.8.23
ツアー最終日。
チェックアウトまでまったりして、いざ出発。
ライトハウスのオーナーさんの案内で、酒屋に行って越乃寒梅を買い、海産物を美味しく頂ける食堂 雷神 にて、極旨のおまかせ握り15貫を食し、外環道を通って夜8時頃に千葉に帰って参りました。
強行軍だったので、カラダが疲れていますが、とても楽しいツアーになりました。
今日は市の遠的大会でした。が、
○××× ×××× ○×××
全然でした(^_^;
ちなみに優勝は12射11中でした。
まず一言。
凄い!
いやぁ、見に行って良かった!
------
タイトルにもあるように、この企画の発案者?はエヴァの 庵野秀明 監督です。
彼は特撮の造詣が深く、デビュー?前には「帰ってきたウルトラマン」のパロディも作ったりしています。
そんな庵野監督が3D全盛の現代に、これまで培ってきた特撮の技術を埋もれさせないようにとの想いで、特撮の技術やミニチュアを展示紹介しています。
------
そして、もう一つ!
「巨神兵東京に現わる」
これが凄い!
あの「風の谷のナウシカ」に出てきた巨神兵の実写特撮映画です。
ナウシカでの巨神兵による「火の七日間」を再現しています。
全編特撮でCGは一切使っていません。
今の技術で出来る最先端の特撮技術を用いて作られた本作。
巨神兵の造形とギミック、精巧なミニチュアと爆破の技術、エアスプレーを用いて描かれた写真のような暗雲、巨神兵の炎によって燃やされ溶解したビル群の描写、挙げればキリがありません。
10分ぐらいの映像ですが、その迫力に圧倒されました。
映像の後で、その撮影風景や技術の展示紹介があり、特撮技師たちの挑戦(というよりは遊んでいる?)が映像でも紹介され、観客は思い当たるシーンを思い出しては歓声を上げていました。
------
博物館の中は、これまでの特撮で用いられた本物の模型やイラスト、残念ながら実物が消失されたために復元されたものの展示、巨神兵の映像と特撮技術の紹介、円谷英二監督の紹介、著名な特撮技師達の紹介、特撮で使われた模型などの倉庫の再現、そして巨神兵で使われたミニチュアセットなどが展示されていました。
残念ながらミニチュアセット以外は撮影禁止だったため、写真はミニチュアセットの一部です。
スターウォーズのお馴染みの名曲を、映像を見ながら聞く企画。
C-3POの中のヒトが司会で、東京フィルの演奏は、もう大迫力でした。
写真はポスターと開演間近の場内と、帝国軍の皆様です。
この先ネタバレ注意
演奏は20FOXのファンファーレから始まり、スターウォーズのオープニングテーマと続き、エピソード1から6の順で進みます。
途中エピソード1のコーラス入りの曲の時には鳥肌モンでした。
エピソード3でダースベイダーが登場し帝国のテーマで休憩。
エピソード4から6まで進み、エンディング。
そしてアンコールを2曲やって終了。
C-3POの中のヒト アンソニー・ダニエルズの仕草は、やはりC-3POだねw
それにしてもスターウォーズの人気は相変わらず凄いですね。
映像もわざわざ曲に合わせて編集してあり必見ですね。
明日までなので、スターウォーズファンなら是非!
フォースとともにあらんことを!
最近のコメント