最近のトラックバック

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月25日 (月)

桜島満喫ツアー その3 「鹿児島市内観光と知己を頼って」

8/23(土)

いよいよ帰る日になりました。

チェックアウトが遅くなりましたが、2時間で鹿児島市内の弾丸ツアーを決行。

荷物を持ったままの炎天下!クソ暑い!汗だく!

 

着替えを用意しておけば良かった、というぐらいびしょびしょに。

回りに良い迷惑だったろうなぁ<(_ _)>

 

城山公園→西郷どん立て籠もりの洞穴→仙巌園(島津家の庭園)

 

城山公園展望台からの桜島と鹿児島市内。

2301

西南戦争の最後、西郷どんが流れ弾に当たって死ぬ前に立てこもった洞穴。

2302_2

仙巌園の門にも丸に十の字の家紋

2303

庭園から見た桜島と錦江湾。

2304

そして示現流展示室。

前の丸太に棒で打ち付ける演示をやるらしい、見られなかったけど(>_<)

2305

最後に鹿児島中央駅の観覧車です。

乗らなかったけどw

2308

------

こうして鹿児島市内を観光して、鹿児島空港へ向かい、旅の目的其の四。

 

研究時代に世話になったお爺さんが鹿児島に帰られていたので、面会することに。

空港から随分離れた所にお住まいなのに、わざわざ空港まで来て頂き、ごちそうになり、お土産まで貰い、昔話に花を咲かせました。

2306_2

一時大病をされたのに、今は元気で蝶の採集や畑仕事に精を出されているとのことで、一安心。

今度は東京で会うことを約束して、鹿児島空港を後にしました。

 

もちろん、最後に空港内で「白熊」というかき氷を食べたことを付け加えておくw

2307_2

------

こうして二泊三日の鹿児島、桜島ツアーを終えたのですが、鹿児島良いわぁ。

また行きたいわぁ〜\(^O^)/

桜島満喫ツアー その2 「桜島ダイビングと聖地巡礼」

8/22(金)

旅の目的其の弐。

現地のダイビングショップ AQUATRIP さんに迎えに来てもらい、桜島の麓でのダイビング。

 

10年前は陸路で桜島に渡ったので、桜島フェリーに乗るのも初体験。

わくわくもんですわ。

フェリーは通勤の足になっていて24時間就航なんだって、へぇ。

2201

2202_2

で、桜島に渡ってポイントに向かう。

そこは溶岩台地の遊歩道と足湯のある所なのですが、炎天下で汗だくの中、駐車場からポイントまで器材を背負って歩くのです。

5分くらいで、潜る前にもうへとへと。

2203

(左がワタシ、AQUATRIPさんより転載、ごめんなさい)

 

でも、潜ると桜島特有の溶岩と火山灰で、伊豆には見られないような景色が満喫できました。

2204

やはり伊豆より暖かいんですねぇ、イソギンチャクの森ができてました。

2205_2

さらにガイドさんも驚いていたアカオビハナダイの群れが凄い。

この日は透明度が悪く、肉眼では良く分からなかったのですが、フラッシュを焚くと赤と青のラメがキレイでした。

2206

22061 2207_2

しかし水底も砂では無く火山灰なので、巻き上がりやすく濁りやすいんですね。

おかげでフラッシュを焚くとマリンスノー状態(>_<)

 

さらに海中の溶岩台地も底が見えないぐらいに暗い。

私らは25mぐらいまでしか行かなかったのですけど、50mは続くらしいです。

 

足湯もダイビングの休憩中には入れるし、まったりするには最適でした。

餌ねらいのネコが凄かったけど。

 

でも、念願の桜島ダイビングは非常に面白い経験ができました。

また来たいなぁ。

 

------

続いて、旅の目的其の参

赤水展望公園。

2208

そう、あのオールナイトコンサートの会場跡地である。

コンサートの後、開拓した地を公園として残してくれたんですね。

2209

そして 叫びの肖像!

長渕剛をモチーフに作られた石像で、その叫んでいる像の前で同じポーズで写真を撮りました。

10年前が思い出されて感慨深いモノがありました。

2210

ダイビングでご一緒した親子さんが前日のライブに参戦されていたようで、ここでも偶然の出会いがありました(笑

恐るべし長渕剛!w

 

------

こうして桜島を満喫し、フェリーに乗って桜島を後にしたのですが、もう一人ご一緒した福岡の方(上の写真の右の方)が、色々と鹿児島の紹介をしてくれて、ちょっとした観光気分も味わえたのですが、最後に黒豚のしゃぶしゃぶの美味しいお店を教えてくれました。

 

で、天文館のそのお店に行ったのですが、門前のメニューの金額に(・0・;)…高い

泣く泣く他のお店に行きました。

とは言っても黒豚のしゃぶしゃぶを食べたかったので、何とか一人前の安い店を探して食べてきましたよ。

 

続く

桜島満喫ツアー その1 『All Time Best ARENA TOUR 2014 Tsuyoshi Nagabuchi』

2004年8月21日 長渕剛 桜島オールナイトコンサート

そう、長渕剛が企画し桜島の溶岩台地を開拓してコンサート会場を作り、75000人を動員した伝説のライブである。

 

あれから10年たったので、桜島のコンサート会場だった場所に遊びに行こうかな?と思ったのが、今回の旅のきっかけです。

 

そしたら同じ日にコンサートをやるというし、折角だから桜島の麓 錦江湾 で潜ってみたいし、と計画を立てて行ってきました。

 

------

8/21(木)

鹿児島空港からバスで鹿児島市内の天文館のホテルに行き、かごしま水族館まで歩いてきました。

 

ここもジンベイザメを飼育しているのだが、外の水路ではイルカも飼育している。

なんでも錦江湾は野生のイルカの生息地らしい。

2101

2102

で、桜島フェリー乗り場から桜島を見て、ようやく来られたぁ、感慨深かったです。

 

------

旅の目的の其の壱。

「All Time Best ARENA TOUR 2014 Tsuyoshi Nagabuchi」に参戦。

2107

鹿児島中央駅からの臨時バスの電光掲示も長渕一色!

2103 2104

会場も大賑わい!

2105

鹿児島は長渕剛の故郷でもあるので、どれだけ濃いライブになるのかと思っていたら、確かに濃かったぁ。

曲目は不満なところもあるのだが(ベスト盤のライブだからね)、体力がついて行かなかった(>_<)

情けない、情けない。

2106

ちなみに入り口には長渕さんの奥様のウエルカムフラワーが飾られていました。

 

詳しいネタバレはファンサイト「Top of The Hungry」さんが詳しいです。

 

------

で、宿の近くに戻ってきたら、天文館って繁華街だったのね。

知らずに宿を取ってたもんだからビックリ。

 

客引きの多さにうんざりしながら、たまたま目についた「さつま料理」の文字。

 

入ってみたら良心的な居酒屋で、芋焼酎を飲みながら、キビナゴや首折れサバ、タカエビなどの刺身、鳥刺し、薩摩揚げなどのさつま料理に舌鼓をうつ。

 

たまたま入ってきたカップルさんが長渕Tシャツを着ていたので話してみると、なんと千葉のヒト!

こりわびっくり(・o・)!

今回のツアーに全て参加するらしい。

うん、上には上がいるもんだ。

 

続く

2014年8月19日 (火)

『STAND BY ME ドラえもん(3D)』ネタバレ注意

ハッキリ言います。

 
泣くね。
 
ま、ありきたりのドラえもんの話なので、3Dになったことぐらいでしょうかね。
真新しいのは。
 
タケコプターでの飛行シーンやタイムマシンの次元回廊のシーンはキレイです。
 
でも、これなら「のび太の恐竜」の方が感動できたっす。
(「恐竜」と「宇宙開拓史」以外の長編ドラえもんは見てないので、賛否両論はあるでしょうが)
 
Dora
 
ここからネタバレ
「未来の国からはるばると」
「たまごの中のしずちゃん」
「しずちゃんさようなら」
「雪山のロマンス」
「のび太の結婚前夜」
「さようなら、ドラえもん」
「帰ってきたドラえもん」
以上の作品を軸に物語を構成していて、物語のつなぎ方によって、最後にホロっとさせます。
「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎貴監督と八木竜一監督のテクニックかねぇ。
 
未来の世界は広告だらけ。
TOYOTAとかPanasonicとか、露骨だったね。
 
あと、青年のび太が妻夫木聡だったけど、青年しずかも水川あさみにすれば良いのにw
それじゃぁイメージと声がずれるか(^^ゞ
 
しかし、のび太くんって、どうしようもないキャラだよねぇ。
実際にいたら大変だわ。

2014年8月17日 (日)

2014/8/13-15 長野の小諸に行ってきました。

行く前日にぎっくり腰のような状態になり最悪な体調でしたが、去年までの同僚だった大先生の新居に研修に行ってきました。

 
長野県小諸市の山中に建てられた一軒家
Dscf04001
その後ろは夏緑樹林帯で、沢も流れ、色々な山草も採集できる。
黄色いシャツの方が大先生。
 
大先生宅の前ではトマトやキュウリ、ナスなども栽培され、大先生は山草を採取しては料理し、地元の知人に配っているらしい。
 
Dscf04081
これは沢のそばでサンショウを採取している所です。
 
Dscf04021
さらにマーキングをしていない、野生のアサギマダラにも出会いました。
 
朝は山草などをおかずに、昼は地元のそば屋や鮎のフルコースに舌鼓をうち、夜はBBQなどと、楽しい一時でした。
 
残念なのは、雨が降ったり止んだりで天候が余り良くなかったこと。
そしてワタシの体調が最悪だったことですね。
 
次回は体調を万全にして行くぞ!
Dscf04121

2014年8月10日 (日)

大学の弓道部50周年記念式典に行ってきました

昨日、ワタシの母校の弓道部の50周年(実際には48周年?)とのことで、母校に行ってきました。

 
まず始めに、幹事ならびに現役学生には頭が上がりません。
よくこんな大変な式典を開いて下さいました。
 
改めてお礼申し上げます。
 
また、弓道部を創部した諸先輩方、ならびに、この系譜に連なる先輩、同期、後輩達にも感謝致します。
ありがとうございました。
 
------
さて、会は新道場見学と現役とOB会の顔合わせから始まったのだが、受付で同期や自分の周辺の先輩や後輩に会うと、一挙に学生時代に戻りましたね。
 
改築の進む学内を歩き、旧道場を懐かしみ、新道場に感嘆を挙げ、また、顔合わせでは弓道部の歴史、現役の活躍、弓道部の諸問題などが紹介されました。
 
こうして一次会?が終わり、夜の懇親会へと足を運ぶと、昼間に参加できなかった懐かしい顔ぶれも参加し、会話が弾みました。
懐かしい写真も上映され、感慨深いモノがありました。
 
最後に集合写真を撮影して解散となりましたが、楽しい一時でした。
 
今回参加できなかった諸先輩方や同期、後輩の皆様には、次にこのような機会がありましたら、是非参加して欲しいものですね。
Img_60301
Img_60291 Dscf03791

2014年8月 9日 (土)

2014.8.7 富戸ヨコバマダイビング

本当なら佐渡に行く予定だったのですが、中止になってしまい、ダダこねて連れて行って貰いました。
 
台風11号接近の話もなんのその、海況は凪ですよ。ナギ!
台風が来ていることを忘れるくらいに穏やかでした。
Img_60101Img_60121   
ですが、周辺のポイントが軒並みcloseなため、ダイバーさん大混雑。
今までで初めてでしたyo、あの混み方wa。
港の船を係留する斜めのスペースに漁船と平行して止めましたから。
 
しかし、海の中の透明度は悪く、沖の砂地が4−5m。
手前の根でも7−8mでした。
水温は18-19℃のところがあって、真夏なのに冷たく感じましたね。
目的はカミソリウオやハナタツなどでしたが、さっぱり見つからず。
ベテランさん達が写真撮っている所に出向いたらいましたカエルアンコウ!
Dscf02991

あとはニシキウミウシとかオトヒメエビとかヒメジとかヨウジウオとか。
Dscf03451
Dscf03421 Dscf02921 Dscf03491
 
それより、今回はいろいろあって久々に空気残圧10になりましたヾ(℃゜)
驚いたぁ。
 
食事は与望亭の川奈丼。
やっぱり海鮮丼がウマー。
Img_60131
 
帰り道も色々あって大変でした。
皆さん、伊東市付近の走行は気をつけましょう<自戒を込めて...

2014年8月 5日 (火)

予約はあくまで未定であって確定では無い

というようなことが、立て続けに起こったモノですから。

 
本来なら、今頃潜りに行ってたのですが、先方の都合でキャンセル。
ま、台風の影響か各地で降雨災害もあるし、行く予定の所もこれから崩れそうだし、ある意味仕方ないのかな?と。
 
この時期なので急に予定組めっていうのも難しいしね。
でも、どこか行きたかったのも本音です。
 
------
んで、もう一件。
 
親父が白内障の手術で明日から入院予定。
 
だったのだが、昨日、これも先方の都合で一週間ずれるかも、とのこと。
とりあえず調整して今日決めることに。
 
待てど暮らせど先方からの連絡が来ず。
しびれを切らして電話すると先方でも要領を得ない様子。
 
挙げ句の果てに、入院事務から明日の入院手続きについての連絡が来て、ポカーン(・0・)
眼科事務と入院事務とでのやりとりは無いんかい!(-.-#)
 
いまだに、明日入院なのか来週に延期なのか決定せず。
------
 
予定はあくまで未定であって確定では無い
 
それは分かりますが、8月は夏休みもあって、急遽予定変更されても対応できないんですよね。
 
しゃーないので、今週はおとなしく仕事するかな。
 
やれやれだぜ(-.-;)y-゜゜

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ