最近のトラックバック

« 『AMERICAN SNIPER アメリカン・スナイパー』 | トップページ | あれから4年 »

2015年3月20日 (金)

『風に立つライオン』ネタバレ注意

 

泣ける、ただ泣ける。
 
さだまさしの名曲「風に立つライオン」をモチーフにした本作ですが、泣けてきました。
 
実際にアフリカで医療に従事した日本人医師の話から作られたこの曲。
この曲を聴いて医療を目指した人がいた。アフリカを目指した人もいた。そして大沢たかおは本作を企画した。
 
それだけこの曲には力があるんですね。
 
------
ケニアの長崎大学熱帯医学研究所に赴任した若き医師 航一郎(大沢たかお)は、やがて戦地に近い病院へと派遣される。
 
そこで見た過酷な現実…
治療が終わった患者は故郷に戻ると、また戦線に復帰してしまう。
薬漬けで戦争にかり出された子供達が、大怪我をして次々と搬送され、生かすために手や足を切断されていく。
 
子供達の心と体のケアが必要だと、何度も戦地に戻る航一郎。
同じ日本人看護士和歌子と孤児院を作り、子供達とともに生活をするようになる。
 
それでも、なかなか心を開かない少年がいた。
絵がとてもうまいのだが、銃をもって人を殺すと言い張って、航一郎を拒絶するのだった。
 
「自分は人殺しだ、医者になんかなれるわけないだろう!」
 
しかし航一郎の熱意が、そんな少年を変えていく。
 
「お前は9人の命を奪った、一生をかけて10人の命を救うんだ」
 
子供達はやがて、孤児院を助けて行けるよう成長していくのだった。
だが、悲劇が航一郎に迫っていた…
20150320
------
この先、ネタバレ注意。
 
 
 
 
 
 
 
冒頭の福島の震災現場に一人佇む黒人が、その少年だったのは途中で分かるけど、途中で時系列が入り乱れるので、順番に注意です。
アフリカの話は、今から30年ほど前のことだそうです。
さだまさしがモデルの医師に話を聞いたのがその頃だとか。
 
涙ながらに航一郎と少年が会話するシーンが良かった。
ワザと銃のオモチャを与えておき、少年が心から本心を訴え、航一郎が上述のように諭していく所で泣いたね。
 
そして、このままハッピーエンドを迎えるのかと思ったら、航一郎の前に落ちてきた手榴弾と、その後の血だまり。
もう1人の日本人和歌子も、その10年後にガンで死亡するとか。
かくも無残な結末なのかと。
 
で、エンディングにアフリカの台地をバックに「風に立つライオン」が流れると、ここでまた涙腺が緩む。
 
 
終演後パンフレットを読んだら、この曲のモデルになったお医者さんは存命とのことで、ホッとしたことを付け加えておきます。

« 『AMERICAN SNIPER アメリカン・スナイパー』 | トップページ | あれから4年 »

旅行・地域」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『風に立つライオン』ネタバレ注意:

» 『風に立つライオン』 [京の昼寝〜♪]
□監督 三池崇史 「風に立つライオン」□脚本 斉藤ひろし□原作 さだまさし□キャスト 大沢たかお、石原さとみ、真木よう子、萩原聖人、鈴木亮平■鑑賞日 3月15日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> さだまさし原作=俳...... [続きを読む]

» 『風に立つライオン』を109シネマズ木場7で観て、予告編秀逸ふじき★★ [ふじき78の死屍累々映画日記]
五つ星評価で【★★予告編がまとまってるなあ】   美談は嫌いじゃないんだけど、予告編以上に見せられる部分が真木よう子パートくらいしかなく、そこはよかったのだけど、その ... [続きを読む]

» 希望をつなぐ命のバトン。〜「風に立つライオン」〜 [ペパーミントの魔術師]
  もともとはさだまさしの同名楽曲で1987年の作品。 もちろんリアルタイムで聞いてる。(;´∀`) 8年前に大沢たかおがこれを聞いてさだまさしに直談判して、小説化・映画化を強く希望するも そのときはなかなか実現しなかったらしいんだけど、 3・11のあと、命...... [続きを読む]

« 『AMERICAN SNIPER アメリカン・スナイパー』 | トップページ | あれから4年 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ