最近のトラックバック

« 2015年4月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

『鳥獣戯画 京都高山寺の至宝』

京都で特別展をやったと聞いて、一度見に行きたいと思っていたら、東京の国立博物館に来るというので行ってきました。

両親も行きたいというので、色々考えたあげく、結局車で上野まで。

 

到着したのが8時半ぐらい。

で、歩きながら国立博物館まで行ったですが、この時点ですでに行列。

公式Twitterでは9時の時点で1000人とか。

01_3

ま、太陽も雲に隠れて日差しが強くなく、風もちょっと吹いていたので、あまり辛くなかったです。

この時点では。

 

開場が9時20分と、予定を早めてくれたのですが、入場してから、目的の「鳥獣戯画 甲巻」を見るまでに、さらに行列。

並んでいる時点で100分と掲示してあったのですが、1時間半ぐらいは並んでいたのかなぁ?

 

で、ようやくお目当ての鳥獣戯画にたどり着くと、疲れも吹っ飛びますね。

躍動感あふれる相撲のシーンは見ていてほのぼの。

蛙や兎以外の動物も見ていて楽しい。

残念ながら、見たかった蛙や兎が弓矢で遊んでいるシーンは前期展示でしたが、それでも原寸大写真での展示は良かったです。

甲巻の他にも乙丙丁巻とあり、それぞれにも蛙や兎、馬や牛、麒麟や虎、龍など、満載。

 

------

開場には、鳥獣戯画を所蔵している高山寺の蔵書画・仏像なども展示してあり、こちらは並ばずに見られました。

しかし、高山寺はインド仏教や密教の流れをくんでいるようなのですが、それと「鳥獣戯画」がどうしても繋がりません。

 

何のために描かれたのか?

何を意味しているのか?

 

葛飾北斎の「北斎漫画」とも意味合いが違うし、「鳥獣戯画」の存在がますます不思議になってきました。

  00

 

------

全部見終わって12時半。

ワタシは常設展も見たかったのですが、高齢の両親にはやはりきついようで断念。

 

旧じゅらくビルにあるお寿司屋さんでお昼を頂いてから帰宅しました。

------

会期もあと一週間。

今日(5/31)も朝から1500人とか。

見たい人はお急ぎ下さい。

閉館時間までに会場内の「甲巻」の行列に並べば、必ず見させてくれるそうです。

(他の展示は閉館時間までなので、先に見ておく方が良いかと)

『スターウォーズ展 in 六本木ヒルズ』

今年エピソード7「フォースの覚醒」が上映される。

ハンソロやチューバッカが「帰ってきたぞ」と言っている予告編には鳥肌もんです。

 

で、六本木ヒルズではスターウォーズ展が開催されています。

あの5月4日は、思い思いのジェダイとシスとその他大勢が集まったそうです。

 

ま、時間があったので行ってきました。

早めの昼食を取ってから、チケットを購入して52階まで。

 

なんかNARUTOの展示会もありましたがスルーして、ゲートを入るとシスの暗黒卿が。

お馴染みのダースヴェイダー卿とデススターです。

01  

デススターは何分の一だろうか、回りにXウィングとタイファイターが飛んでました。

 

写真撮影ができるのはここまで。

あとは、自分の目に焼き付けてきました。

 

------

ジェダイとシスの違いから、エピソード1から6までのキャラやドロイド、ミレニアムファルコンやスターデストロイヤーなどの乗り物、ライトセーバーや銃など小物。

レイアやアミダラらの衣装など、色々なグッズが展示されていました。

 

それと、世界中のイラストレイターや画家、漫画家らのスターウォーズのイラストが、あちこちに展示されていました。

デススターの後ろにあるダースヴェイダー卿のイラストなどがそうです。

 

エピソード3のアナキン(ヘイデン・クリステンセン)がダースヴェイダー卿のスーツを着ているイラストはインパクトありますね。

 

昔、エピソード3の頃にやったスターウォーズ展に比べたら、規模は小さいですが、新しいエピソードの上映まで盛り上がりますねえ。

 

------

会場を後にして屋上(別料金)に上がると、ライトセーバーを構えたヴェイダー卿と記念撮影ができます。

この写真だと、ワタシはジェダイでなくパダワンだなぁ(^^ゞ

03 04  

それにしても天気が良くて、まるでエピソード5のクラウドシティでした。

02

Cloudcity  

------

クラウドシティ(六本木ヒルズ)を後にして、天気も良かったのでまったりと皇居まで歩いてきました。

さすがヒルズと言うだけあって、途中山あり谷ありでした。

05

 

でも風が気持ちよかったので、苦にもならず、国会議事堂や皇居を歩いて東京駅まで行きました。

06 08  

約4kmぐらいですか。

ちょっとした散歩ですね。

07あ、そうそう。

行ったのは5/21でしたが、皇居では、もうトンボが飛んでいました。

2015年5月17日 (日)

『DRAGONBALL Z 復活の「F」』

Dbzf

うん、まあまあ面白かった。
考えて見たら、DBの劇場版アニメは初めて見たかも。
 
------
確かに悪役の中では、最もインパクトの強かったキャラだったしね。
鳥山明先生も、原作でF以降のエピソードのあたりから、辞めたがってた感があるから、ご自身もFに愛着があったんでしょう。
 
脚本も先生ご自身で書いていたようですから。
 
復活した後に修行をするFの姿を見てみたかったですが、そんなシーンは一切無しなのが残念。
主人公の2人G父とBの修行シーンは、よく見せるけど、悪役の修行シーンってあまり見せないもんなんでしょうね。
 
しかし1000人の軍隊率いて、対する地球?の戦士は6人。
あのウジャウジャ感は最近の映画ならではですね。
 
地球側は、
宇宙人x2(緑色と銀河パトロールジャコ!)
宇宙人と地球人のハーフ1(弱くなったG長男)
地球人?ってのがx2(鼻が無い坊主と三ツ目の坊主)
そしてあんた年いくつ?な地球のじいちゃん。
 
さすが鳥山センセ、ジャコを出すとはね。
51fzxfvpwl  
人造人間の奥様18も旦那を見てカッコイイって送り出すとは、何という感覚なんでしょ。
 
ま、それにしても
Fcfa7c48
こんなフィギュア作られた彼は、はじめから頭数には入れて貰えませんでしたね。
師匠のじいちゃんの方がまだ強いってことでしょうか?
 
------
昔から、格闘系漫画は強さのインフラ?インフレ?
強いやつを出すと、それを乗り越えるためにさらに強くして、さらに強敵を、の繰り返しで、主人公の2人もゴッド?ってなんですか?
 
で、彼らに勝てるのは破壊神とその召使い?
前作を見ていないから良く分からんけど、この神の集団は神龍以上の好き勝手だよね。
 
だって、最後の○○が△△を遡りして、最悪のパターンを回避させるなんて、ちょーご都合主義?
 
 
------
結論としては面白かったんだけど、ちょっとモヤモヤが残った作品でした。

2015年5月 6日 (水)

20150503-04伊豆海洋公園と八幡野ダイビング

今年度、初潜りに行ってきました。
本来なら、他にお客さん♀がいたらしいのですが、トラブルで不参加となり、ショップのガイドさん♂とワタシ♂の男2人旅になってしまいました(^_^;
 
さらに、その二日前から風邪引いたけど、市販の風邪薬はダイビングには御法度。
のど飴トローチ多様でやり過ごすことに。とほほ。
 
------
朝の我が家付近は、もの凄い濃霧だったのですが、
00
伊豆海洋公園IOPはもう最高の天気でした。
01_2  
東名道の事故渋滞さえなければね...(>_<)
 
何せ、朝の6時に千葉を出て、12時にIOP着ですよ。片道6時間!
これまでで、一番長い往路でした。
------
 
結局、EXIT15時厳守なので一本のみ。
ベニカエルアンコウとハナタツを目指していったのですが、
02 ベニカエルしか見つかりませんでした。
 
他にはミアミラウミウシ
04
お馴染みのクマノミ
03_2
 
朝にもう一本潜れていたらなぁ。
------
で、近所のアクアペンションマリンブルー伊豆高原さんで宿泊し、二日目は八幡野港へ。
 
昨日の天気と打って変わって、曇り空で少しうねりも出てきた。
051
それでもなんとか、他のグループさんと相乗りでボートダイブしたのですが、海面のうねりは大きいですね。
 
水深20mぐらいのサザエ根というポイントだったのですが、海中のうねりは少なかったですね。
透明度は悪かったけど。
061   
ここではイイジマフクロウニって、ちょっと変わったウニがウジャウジャしてました。
07   
2本目はビーチダイブ。
05
こちらの方が水深が浅い分、透明度は良かったかも。
ムカデミノウミウシ
06
カワハギ
031
 
キンチャクダイを撮って、あとで見返して見たら、後ろにイセエビ?
062
------
風邪の影響もなんとかやり過ごして、無事今年度初ダイブも終えました。
 
帰り道の東名道もいつも通りの海老名付近の渋滞だけですんで、早く帰って来れました。
 
しかし、最後の最後にごきぶりホイホイに引っかかってしまいました(>_<)ゞ
よりによってGW中に働かなくても良いぢゃないか。全く。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ