最近のトラックバック

« 2015年5月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月25日 (土)

『機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM』

またまた行ってきました、六本木ヒルズ。
最上階で行われたこの展示。
 
基本的に1stガンダムの展示でした。
企画時のガンボーイの設定、MSや人物の設定、絵コンテ、原画といった所でしょうか。
 
興味深かったのは準備稿での人物像ですが、始めは異星人との闘いを企画していたんだそうな。
その名残なのか、ザビ家の男がみんな禿<ガルマは違うけど。
ギレンの頭が禿wこれは面白いです。
ドズルの眉間のV字傷?がギレンにもデギンにも、ガンドレー(誰それ?)にもある。
 
それからWBのクルーにも色々あって、ミライさんはエイランド(八洲)からヤシマになったんでしょうね。
アシリア・マスって誰?うそうそ。
八丈志麻って誰?この娘可愛いけど未登場。
------
入場すると、いきなりWBのブリッジに連れて行かれた民間人扱いです。
ここで大気圏突入シーンを見せられる。
結構リアルです。
 
で、上述のように企画時のガンボーイの原稿や、MSデザインが出てきます。
ここでも面白かったのは、トミノさん?の机のまわりに飾られていた壁紙。
MSのデザインで、ジュアッグやアッグ、アッグガイ、ゾゴックなどが描かれていたんですね。
その片隅に「やられメカ ハクジ」ってあったのですが、それがギャンなんですw
やられメカは無いよなぁ。
------
原画は、その完成映像とともに展示されていましたが、見比べてみると面白いですね。
それにしても「日常」のシーンでなぜフラウボウの風呂?
 
------
それにしても、ここまで文章だらけで見づらくて申し訳無い。
ここまで撮影禁止です。
 
最後の完成稿のイラストと模型作例は撮影可でした。
こんなんとか。
03 04
金銀ガンダム。
02
アッガイさん。
05 06
などなど。
 
もう少し前半の方でも撮影したかったけど、こういう展示会は仕方ないね。
------
グッズ売り場では当然のごとく、限定ガンプラ。
こんなん買ってしまいました。
01
ああ、また積んだままになるんだろうなぁw
 
なお、この展示会、入り口から売り場まで、Uターン禁止。
レジをしたら追い出されますので、購入はよく考えて。
9月27日までです。
 
展示会場のそばの飲食店ガンダムカフェでは、こんなレイアウトが。
07
一体、何個あるんだろ?
------
なお、六本木ヒルズ敷地内では、コカコーラがただで飲める販促イベントや、テレビ朝日のお祭りもやってます。
08 09
暑い時に飲むコーラは良かったです。

2015年7月18日 (土)

『アリのままでいたい』

いやぁ、こんな映画があるなんて知らなかったですよ。
最近、忙しかったのか映画見に行って無かったんですよね。
 
で、TVのCMか何かで知ったので、早速見てきました。
 
うん、撮影総監督 栗林慧氏の名前は聞いたことあります。
パンフによると、内視鏡手術用のカメラを改造したともあります。
だからもの凄い迫力です。
20150718180553523_2
あれだけ接写しても、昆虫の顔がピンぼけせず、もの凄くリアルでした。
昆虫同士のエサ場の争い、喰う喰われるの関係、種族繁栄、そして死…
昆虫標本を並べて展示するだけより、昆虫の生態を紹介するのに効果的な映像ばかりでした。
 
------
ただし、子供向けの作品なんでしょうね。
一昔前に流行った「昆虫バトル」みたいな紹介の仕方がされたり、「地獄のミサワ」のキャラが出てきたり…
 
ま、夏休み中の公開だから良いけど、ちょっと構成が雑だなぁ。
いきなりカブトムシのサナギのどアップから入りましたが、その次が唐突にカブトムシとスズメバチなどのエサ場の競争でした。
はじめに昆虫バトルを見せて、掴みはOKをしたかったんだろうけど。
 
地獄のキャラも唐突に登場してきたので、もう少し流れを作って欲しかったです。
後半は良かったけど。
 
あとは実質70分の映画で正規料金は高いなぁ。
------
午前中に日焼け止め塗って高校野球を観戦してきたんだが、映画鑑賞中に目がしみてしみてきつかった(>_<)ゞ

2015年7月 5日 (日)

2015.7.4本栖湖ダイビング

再び本栖湖に行って参りました。
11dscf2215
以前、当ブログ(記事)でも紹介しましたが、ブラックバスの産卵ということで行ってきました。
02dscf2113_3 03dscf2115_3  
これが巣?、産卵した場所らしいですが、跡形もありません。
01dscf2109_3
現地のショップの人曰く、もう少し前が産卵シーズンでした。
残念。
 
でも、本栖湖は産卵してもすぐにコイとかヒメマスとかに食べられてしまうので、中々生き残れず、生き残れた個体が大きくなるそうです。
他の湖では結構増殖してるらしい。
 
あと、彼らの産卵は水深10mぐらいのところで行っているようですが、ヒメマスやクニマスは30-40mと深く水温も低い所で産卵しているとのことなので、なんとかバスの害は避けられているようです。
ほっ!
 
------
あとはヌマチチブなどのお馴染みのハゼ系やコイ06dscf214104dscf2120
シマエビなどなど
07dscf2178
あいかわらず、海とは違う生態系ですね。
08dscf2206 09dscf2208
------
今回は若干雨に見舞われましたが、ほとんど無問題。
サップというサーフボード?の上で立ちながらオールを漕いで移動するという競技?をしている人が多かったですね。
12img_8187
ボードの上で逆立ちか、凄いな。
------
ダイビングを終えて、ショップの隣のお店で鹿カレー!13img_8188
昨年も食べたけど、おいしー\(^O^)/
ビールが欲しい...(T.T)
昨年はお店に戻ってきてから、交通事故のための渋滞で、帰宅までに2時間でしたが、今回はそんなこともなくスムーズでした。
 
 
------
「ダイビング150本記念 水中のマエストロ」
150dscf2196なんつってw

« 2015年5月 | トップページ | 2015年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ