『生命大躍進展』と『大河原邦男展』(150917付)
いろいろと事情があって、ようやっと行ってきました。
まずは「生命大躍進展」in科学博物館
生命誕生から今日至るまでの、生物進化の流れを紹介する展示です。
カンブリア大爆発のスター「アノマロカリス」
これまで本体と思われていた付属肢を含む化石は見事でした。
それにしても「ピカイア(上)」や「ハルキゲニア(下)」をはじめとするバージェスモンスターは小さいんですねぇ。
こうして海中から陸上進出、そして哺乳類や人類の誕生をたどってきました。
あ、そうそう。
科博の常設館(地球館)が改装されて、ティラノサウルスはこんなんなりました。
―――
で、科博を出てくると強雨。
その中を移動して、上野の森美術館へ。
あのガンダムやダグラム、ボトムズなどをデザインしたメカニックデザイナー大河原邦男氏の特別展。
会場内は撮影禁止だったので、会場内の様子は無いのですが、ガンダム以前のゴーダムやヤッターマンなど懐かしい作品やら、お馴染みのガンダム。
そしてダグラムの準備稿やらボトムズの世界観など、見事なイラスト群でした。
ロボットだけで無く、グリコのおまけもデザインしていたんですね。
また、場内VTRではゼロからガンダムを描いて着色していくシーンがあって、カラーイラストも見事でした。
残念ながら限定品のダグラムプラモは売り切れでしたが、実に濃厚な展示会でした。
以前の「ガンダム展」(当ブログ記事)と併せて見ると、なお大河原邦男氏の凄さが実感されますね。
こちらは、代表的なメカニック勢揃いです。
« 『S 最後の警官 RECOVERY OF OUR FUTURE 奪還』ちょっとネタバレ | トップページ | 『天空の蜂』 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『ジョジョの奇妙な冒険ファントムブラッド』in帝国劇場(2024.03.01)
- 『庵野秀明展 国立新美術館(2021)』ネタバレ注意(2021.11.26)
- 聖飢魔II地球デビュー35周年期間限定再集結「ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー『特別給付悪魔』」10/24夜の部(2020.11.10)
- 『こち亀展in日本橋高島屋』 ネタバレ注意(2016.09.19)
- 『SEASONS シーズンズ2万年の地球旅行』 ネタバレ注意(2016.01.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2025.01.01)
- 鳥山明先生 逝去(2024.03.08)
- 謹賀新年(2024.01.04)
- あけおめことよろです(2022.01.02)
- 迂闊でした(2021.12.20)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『はたらく細胞(2024実写版)』ネタバレ注意! #はたらく細胞(2024.12.15)
- 『恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!』(2024.03.16)
- 『僕が宇宙に行った理由 Why Space?』(2023)ネタバレ注意(2023.12.30)
- 『JURASSIC WORLD DOMINION ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』(2022)(2022.07.30)
- 『「はたらく細胞!!」最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!』(2020)ネタバレ注意!(2020.09.13)
「漫画・アニメ」カテゴリの記事
- 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』(2025) ネタバレ注意 #GQuuuuuuX #ジークアクス(2025.01.18)
- 『宇宙戦艦ヤマト50周年記念セレクション上映3』#ヤマト50周年(2025.01.13)
- 『宇宙戦艦ヤマト50周年記念セレクション上映2』#ヤマト50周年(2025.01.03)
- 『宇宙戦艦ヤマト50周年記念セレクション上映1』#ヤマト50周年(2025.01.02)
- 『はたらく細胞(2024実写版)』ネタバレ注意! #はたらく細胞(2024.12.15)
「模型」カテゴリの記事
- 『生命大躍進展』と『大河原邦男展』(150917付)(2015.09.28)
- 『機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM』(2015.07.25)
- 『宇宙戦艦ヤマト2199 第七章 そして艦は行く』超ネタバレ注意(2013.08.25)
- FIVE STAR STORIES ファイブスター物語 NT9月号(2013.08.11)
- お台場ガンダムとサンダーバードと日本橋ウルトラセブン(2013.08.03)
« 『S 最後の警官 RECOVERY OF OUR FUTURE 奪還』ちょっとネタバレ | トップページ | 『天空の蜂』 »
コメント