最近のトラックバック

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

『仮面ライダー1号』

ああ、仮面ライダーよ永遠なれ

 
------
仮面ライダー45周年企画、あの「本郷猛」が還ってきた!
Masked_rider_1_01
1971年に放映された「仮面ライダー」は45年間もの間、戦い続けていたのである。
その魂は、後に続くライダー達に受け継がれていた。
 
その始まりの男、本郷猛を藤岡弘、が再び熱演。
しかも、今作は藤岡弘、が企画から携わっている。
 
「生命(いのち)とは何だ」
 
本郷猛(藤岡弘、)からの問いかけである。
------
 
世界で戦い続ける本郷猛、そう仮面ライダー1号には限界が近づいていた。
いつ死んでもおかしくない状態である。
 
しかし、彼の胸の中には大切な人がいた。
立花藤兵衛の孫娘、立花麻由。
 
麻由のもとに戻ってくる本郷猛は、ひょんな事で知り合った新世代の仮面ライダーゴーストに「生命」とは何かを問いかける。
 
だが、その麻由に異変が襲っていた。
 
麻由を狙うショッカーと、ショッカーから離反して結成された新組織ノバショッカー、そして仮面ライダー達の三つ巴の対決。
 
麻由を救うために、ボロボロの身体をおして変身する本郷猛だが、新たな力を手に入れたノバショッカーの前に力尽き、心臓が止まってしまう。
 
仮面ライダー1号の最期なのか?
------
 
という内容ですが、ま、確かにいつまでもショッカーぢゃないよなぁ。
一度死んで甦った地獄大使と怪人3人と戦闘員の皆さんって落ち目だよね。
 
あと、復活した1号ライダーのデザインに目が点。
Masked_rider_1_03Masked_rider_1_02 Masked_rider_1_04
確かに、御年70歳の藤岡弘、は、年齢より若いけど、体型が45年前より二回りから三回りはごつくなってるから、ワカランでは無いけど。
 
せめて「仮面ライダーFIRST」のようなデザインで来て欲しかった。
(写真はネット上から引用しました)
 
------
でも、やはり藤岡弘、は本郷猛でした。
熱すぎてウザい所もありますが、大切なことが何かが、本作から伝わってきたような気がします。
 
ああ、仮面ライダーよ永遠なれ
 
 
 
しかし、藤岡弘、って凄いね。
あの歳であのアクションができて、そして佇まいには風格というかオーラがあって、達筆。
チョークで黒板に書いた「生命」って文字が凄く良かった。

2016年3月30日 (水)

皇居 乾通り一般公開

今年は3/25から31まで、皇居の乾通りが一般公開されています。

 
一昨年前に、天皇陛下の傘寿のお祝いに一般公開されましたが、それから春と秋の年2回に継続して行われることになったようです。
(一昨年前の記事はコチラ
 
------
乾通りは宮内庁の案内(サイト)にもあるように、坂下門から乾門まで約1.5kmです。
 
一昨年前は、坂下門前でもの凄い行列だったので、今回は朝イチ。
8時半過ぎに坂下門前に到着しましたが、その時点で500人ほどの行列。
(まだ少ない方でしょう)
01
で、9時に列が動き始め、荷物検査→金属探知機とボディチェックを終えて、坂下門の正面へ移動。
02
9時半に開門し、坂下門をくぐることができました。
03
------
桜は残念ながら2-3分咲きでしょうか?
場所によっては4分ぐらいにはなっていますがね。
 
それでも、普段入れない皇居の中なので、満喫しました。
04 05 06 07 08 09
今月いっぱいなので、行くことが可能な方はお早めに!
ちなみに坂下門の入場は午後3時までです。
------
------
乾門を出てから道に迷い、半蔵門まで歩いて行きました。
すると人だかりとTBSのカメラが。
 
どなたかが出て行くのか入ってくるのかわからないが、出入りがあるらしい。
待つこと10分ほど。
 
すると霞ヶ関方面から来た車には皇太子殿下と雅子様でした。
12
最近は皇宮警察の方も、「カメラをお持ちの方は準備して下さい」なんてサービスしてくれるんですね。
------
------
千鳥ヶ淵公園も、東御苑もこんな感じで、桜満開は今週末かな?
11 13
で、何十年ぶりに科学技術館を見学し、東御苑→大丸(東京駅八重洲口)→日本橋たいめいけんと移動して来ました。
 
たいめいけんは、幼い頃行く度に、休日で食べられなかったんですよね。
念願叶ってオムライスを食べることができました。
14  
ということで、春のお散歩第二弾でした。
(第一弾は、恐竜博2016ね)

2016年3月28日 (月)

『恐竜博2016 THE DINOSAUR EXPO』

うん、今年もやります、恐竜博!

 
今回の目玉はスピナー!(スピノサウルス)ですかね。
06
恐竜研究の新たな扉をひらく7つのキーワードということで、
1起源、2植物食、3飛翔、4水中進出、5赤ちゃん、6恒温、7鳴き声
 
という項目で、様々な初公開化石やら実物化石やらが紹介されています。
------
おもしろかったのは、まず目玉のスピナーをティラノサウルスと並べて展示しているのですが、双方共にデカイ!
02t
スピナーはiPhone5を横にしても入りきらないぐらいデカイです。
スピナーの背中の帆は、ステゴサウルスのプレート(背中の板)と同じように、放熱や体温調節に使われているとされていたのが、2014年に発見された化石から、水中での安定性のために、帆を使っていたとする仮説があります。
03
今回はスピナーの水生生活をアピールしているけど、2001年公開の「ジュラシックパークIII」でも水陸両用とされていたしなぁ。
ま、あちらはフィクションで、凶暴ともされていたし。
 
------
飛翔のコーナーは、相変わらず中国の独壇場ですな。
今回は羽毛の翼ではなく、コウモリのような皮膜でできた翼を持つイーが展示されています。
01
------
赤ちゃんもカスモサウルスやパラサウロロフスの幼体が展示されていますが、パラサウロロフスはトサカが短い(ほとんど無い)ので分かりづらいです。
 
ワタシの好きな恐竜のパラサウロロフスの成体と幼体が、どの様に鳴いているのかを音声で流しているのが面白いですよ。
05
------
最近では3Dスキャンとプリンターを駆使してレプリカを作っているようです。
時代の流れだなぁ。しみじみ。
イクチオヴェナトルのレプリカです。
04d
化石と説明文を見ながら、ほぼ1時間半ぐらいで回れてしまうので、ちょっと物足りないかもしれませんが、もう少しゆっくり回っても良かったかなぁ?
 
あと、平日の火・水は化石のクリーニングの実演がやってないので、残念です。
もし平日行かれる方は注意して下さいね。

2016年3月27日 (日)

『スターウォーズ Ep7 フォースの覚醒 MX4D』 in 2016.3.25

公開最終日の3月25日に3回目の鑑賞に行ってきました。

------

思えば封切り初日2015.12.18(Fri)PM6:30

世界同時上映と銘打って、前売り座席指定を購入し、興奮冷めやらず、でした。

 

今までの20 CENTURY FOXのファンファーレが鳴らずに、ディズニーのロゴが入るのかな?と思ったら、ILMのロゴに続いて、いつもの「遠い昔、はるか彼方の銀河系で…」とオープニングの音楽でホッとした。

 

のも束の間、タイトルにEp7と入っていることに安堵し、そして、出演すると言われていたルークが行方不明になった、とのことで、どうなるんだろうという幕開けだった。

 

ルークの居所を示す地図を巡って、帝国軍の暗黒面から生まれたファースト・オーダーとレイア姫ならぬ将軍率いる反乱軍の闘いに巻き込まれた新ヒロインのレイ。

自分の故郷の住民を皆殺しにする姿を目の当たりにし、ファースト・オーダーを脱走したフィン。

ルークの地図を受け取り、ファースト・オーダーから逃げまくるドロイドBB-8。

レイとフィン、BB-8が偶然に乗り込み、再び表舞台に登場するミレニアム・ファルコンと、その元キャプテン ハン・ソロとチューバッカ。

そして、ファースト・オーダーのストーム・トルーパーを率いる新たなシス?カイロ・レン。

 

約2時間半があっという間だった。

------

色々なところ(ブログ、SNS、メディアなど)で、賛否両論されていたが、

やれ、懐古趣味だ、新鮮味が無い。

やれ、BB-8が可愛い、フィンやレイ、カイロ・レンがイメージが合わない。

やれ、ルークやレイア、ハン・ソロが年を劣化しすぎ。

などなど、それこそ、いろいろな賛成:反対な意見があちこちで見られた。

------

しかし、本作の監督であるJ.J.エイブラムスは、あえてCGを使わない手法も駆使したそうだ。

ミレニアム・ファルコンの1/1を作成したが、この実物を見てみたいものである。

 

また、日本人もCG制作に貢献していた(NHKスペシャルより)。

惑星ジャクーに朽ち果てるスターデストロイヤーの残骸のシーンがそうらしい。

------ 

J.J.エイブラムス自身も、ハン・ソロの最期と、それをレイアと抱き合って悲しむのがチューバッカでなく、レイであったことに失敗したような発言もあったようで、ワタシもこのシーンを除けば、本作は成功であったと思う。

 

ひとまず本作Ep7はこれにて終了。

 

次作Ep8は2017年末のようだが、それまでにEp4の前日譚?の作品も公開されるらしいので、それまでは我慢、我慢。

2016年3月18日 (金)

『エヴェレスト 神々の山嶺 かみがみのいただき』 ネタバレ注意

なぜ山(エヴェレスト)に登るのか?

 
「そこに山(エヴェレスト)があるから」
 
とジョージ・マロリーが答えたのは有名な話。
 
だが、そのマロリーは1924年エヴェレストで遭難した。
 
世界初のエヴェレスト登頂者は、1953年のヒラリーとノルゲイの2人であった。
しかし、マロリーの死は登頂前なのか?それとも登頂後なのか?
 
もし登頂後だったら、山岳界の歴史は根底から覆されてしまう…
 
------
そんな話から始まるのですが、その証拠になるとされるマロリーのカメラを深町(岡田准一)がネパールの骨董屋で発見する。
しかしそれは盗品であると言って、ネパール人の2人組が取り返していった。
 
そのうちの1人の眼光の鋭さに、深町は見覚えがあった。
消息を絶っていた天才クライマー羽生(阿部寛)であった。
 
なぜ、羽生がそこにいるのか。
深町は羽生の行方を追いかける。
 
かつての羽生の恋人(尾野真千子)とともに、羽生の元にたどり着くと、その地の妻と子、そして整備された登山道具があった。
 
「冬期南西壁・単独無酸素登頂」
 
なぜ山にのぼるのか?
「そこに山があるからじゃ無い!そこに俺が居るからだ」
 
そう言い放つ羽生は深町に言う
「俺を撮れ。俺が逃げ出さないように」
 
そうして山に向かう羽生と深町。
エヴェレストへの羽生の挑戦は叶うのか?
マロリーの謎は?
 
それよりも、2人は生きて帰れるのか?
 
そこ(山)には何があるというのか?
 
 20160318144118525everest
 ------
夢枕獏 原作の作品だそうですが、読んだことありません。
 
昨年「EVEREST」という実話に基づいた作品を見ました。
デスゾーンと呼ばれる領域では、山に対しての覚悟を問われる。
生半可な覚悟では、山頂にたどり着けないのですね。
 
実際に5200mのエヴェレストで撮影したということで、迫力ある映像になっていた。
途中、ん?と思うシーンもあるものの、臨場感のある作品だったと思う。
 
そう考えると、三浦雄一郎氏が80歳でエヴェレスト制覇は、いくらサポートがあったとしても、本当に凄いことなんだろうな。
 
いま、なすびやイモトが挑戦しようとしているけど、果たして無事に成功できるのだろうか?
 
ぜひ本作を観て、デスゾーンの凄さを体感して欲しいと思います。
 
------
 
 
 
 
 
 
羽生は最後まで、登ろうとしていた。
 
足が動かなければ手で歩け。
手が動かなければ指でゆけ
指がうごかなければ歯でゆきをかみながらあるけ
歯もダメになったら耳でゆけ
目でにらみながら歩け
 
目でダメになったら ほんとうにダメになったら、想え!
 
そして、羽生は一点を見据えていた…
 
 
その姿を見た深町は、羽生に告げた。
「俺に乗り移れ」

2016年3月10日 (木)

HP 閉鎖のお知らせ(ブログは継続です)

かねてより、当ブログの母体となっていました下記HPを、3月末をもって閉鎖致します。

というか、もうね10年も更新してなかったから、やり方も忘れちゃいました(^_^;)
 
で、@niftyさんがサービス変更するということなので、そのままHPは消滅することにしました。
 
なお、当ブログは継続しますので、お間違えなきようにお願いします。
 
------
まず、ワタシのもう一つのHN「F20!!(20年来のファン!!)」が運営していた
こちらでは、ブログの常連さんでもあるExcaliburさんやmihoさん、久保田rさん、未来軌道さん、早とちり王さん、みずよさん、乗客Kさん、龍さん、ミーメさん、まほろばさん、ARAMISさん、かじられ星さん、放蕩ねこさん、フライングタマさん...
多くの方々とお知り合いになりました。
 
1998年に999がなぜか復活して続編が連載、映画化され、未来軌道さんのチャットルームでお遊びで始まった「いろはカルタ」をまとめたページでした。
 
「いつの日か 時間も光も 追い越して 辿り着くんだ 終点に  by鉄郎」
 
なんとフィギュア王の松本零士大先生様の特集号に、ページの外枠に掲載もされましたね。
今ならHPで掲載作品も読めるので、ご覧下さいマセ。
 
初めて皆さんとお会いできたのは、よみうりランドでのイベント(99年3月)でした。
99032112この時は雨が降る中、皆でタケカワユキヒデ氏の熱唱も聴きました。
 
花見に行ったり、水上バスに乗ったり、旅行に行ったり、色んなことを、皆さんとしてきました。
 
それから疎遠になってしまった方もいますが、約20年近い付き合いが続いている方もいます。
今後もよろしくお願いしますね<(_ _)>
------
 
続いて、まっきいのメインHP「The Eliminator」です。
こちらが母屋なのですが、趣味やら何やらをつぶやこうと思っていたのですが、企画倒れ。
結局、当ブログがメインになってしまいました。
 
ちなみにHPの名前は、当時の愛車KAWASAKIのEliminatorです。
Eliminator
彼とは通勤・通学・ツーリングとあちこち行きました。
で、何度もこけてタンクにえくぼを作っちゃいましたね(T.T)
 
デートの直前に大ゴケして、ツーリングデートもできなくなり、結局...(T_T)、コホン
晩年は乗らなくなって可哀相なので、泣く泣く手放しましたが、最近、またバイクに乗りたいなぁ、と思っています。
------
 
最後は、東邦大学弓道部OB会非公認HP”TKOB"です。
Mato
こちらは、ワタシの大学弓道部OB会でOB戦に参加したときに、その案内をするために作ったHPです。
初めて日本武道館のアリーナに立った時の感動は、今でも忘れませんね。
 
こちらはOB会の公式ブログがあるので、役目は終わったのかな。
 
------
こうして、自分が作ったHPを振り返ってみると、色んなことがあったなぁ、としみじみ思います。
 
一応、当ブログは継続できるようですので、今後はブログとTwitterとfacebookでしみじみとやっていきます。
 
ま、当ブログもあまりアクセスはされていないのですが、覗いてくれた方、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

FIVE STAR STORIES ファイブスター物語 NT4月号(2016) ネタバレ注意

4月号のNT誌の表紙はバーガ・ハリBSコブラ!!

 
この絵だけで満足です。
しかもA-TOLL BSと同じカラーリングが美しい。
 
------
DESIGNS5 LITTER.pict の発売以降、やけに食事にこだわっている感があるなぁ。
それにしても大理石の柱をフンサイする歯とアゴがあるのに、ごまつきパンが齧れないのかが不思議です。
 
さらに、ランドがなぜ天照に処罰もされず、他国での活動を許された驚愕の理由も判明!
あり得ない禁断の因子を加えて再計算!
 
そして、ついにシャリン シャリリリリリンの方がツラック隊に訪問!
 
 
って、これだけかい!
ま、FSS分からないヒトには何のこっちゃ?な書き込みでした。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ