またしてもやられました、クリント・イーストウッド監督
凄いなぁ、ドキュメンタリーを見ているようでした。
------
2009年1月15日
USエアウェイズ1549便は離陸直後に鳥の群れに巻き込まれ、両翼エンジンが故障。
サレンバーガー(サリー)機長(トム・ハンクス)と副操縦士のジェフ(アーロン・エッカート)は、なんとか機体を操作してハドソン川に不時着させるのだった。
乗員乗客155人全て生存
一躍、英雄としてマスコミの注目を集めることに。
しかし、サリーとジェフを待ち構えていたのは国家運輸安全委員会NTSBの執拗な追求であった。
人的損害では無かったのか?
自分のパイロットとしての誇りと、間違った判断だったのではないか、という葛藤の中で、憔悴していくサリーであった。
調査委員会による調査ではエンジンは故障では無く、空港に着陸させることが可能だ、という判断が下された。
妻や友人たち、数少ない仲間に支えられ、最後の聴聞会に出席するサリーとジェフ。
ベテランパイロットらによるシュミレーションでも、調査委員会の判断通りの結果となり、ますます機長であるサリーの判断ミスという結果になりそうであった。
そんな中サリーは口を開いた。
シュミレーションを行ったパイロットらは、何回練習をしたのか。
彼らは事故の状況も知っているし、鳥の群れにぶつかった直後から回避行動を行っている。
しかし、自分達は練習もしてなければ、指示も受けていない。
鳥にぶつかってから回避行動を取るまでの間に、考える時間を取っているはずだ。
それを考慮したシュミレーションをして欲しい。
そう、人的要因を考慮して欲しい、と。
そうして時間を考慮したシュミレーションの結果は、全て墜落。
事故機に残されたボイスレコーダーの音声を聞くと、明らかに回避行動をとるまでの時間差があったのだ。
さらに事故機のエンジンが引き上げられ、サリーとジェフの証言を証明するような損傷結果も挙げられていた。
こうしてサリーとジェフの行動が正しいことが証明されたのだった。
------
実際にあった飛行機事故を題材にした作品です。
ですので、結末まで書いちゃいました。
当時、世界的なニュースになり、驚いたものでした。
しかし裏ではNTSBの執拗な追求があったのですね。
パンフには日本人で事故機に乗っていた2人のインタビューもありましたが、「サリー機長でなければ死んでいた」と語っていました。
飛行機事故で全員生き残るのも珍しいし、飛行機を水上着陸させるのも難しいだろう。
しかも冬のハドソン川は極寒でもあり、よく凍死も無かったと思いますね。
そしてクリント・イーストウッド監督の目の付け所が違いますね。
人の心情、内面を描くのがうまいなぁ、ホント。
------
エンディングロールの時に、博物館に保管されている事故機と現在のサリー機長と乗客の姿に、事実だったのだなぁという感慨と、ホッとした感がありました。
最近のコメント