最近のトラックバック

カテゴリー「アニメ・コミック」の記事

2023年9月 8日 (金)

『劇場版CITY HUNTER シティーハンター 天使の涙エンジェルダスト』(2023) ネタバレ注意

2019年に公開された『劇場版 CITYHUNTER シティハンター 新宿PRIVATE EYES プライベートアイズ』(当ブログ記事)がまあまあ好評で、でも神谷明氏も結構お年を召されてきたから、それで終わりかなと思っていました(ゴメンナサイ)

 

ところが、新作が上映される、そして「天使の涙エンジェルダスト」と言うタイトルに騒然

 

 

ついにCHの因縁のエンジェルダストに手を出して終わるのかな?と思っていました

 

「CH  THE MOVIE The Final Chapter Begins.」

 

とあるので、これからエンジェルダストに絡んだエピソードが続くのかもしれませんね

 

 

------

 

冒頭、飛来する3匹の猫たち、そしてレオタード姿の獠と海坊主w

盗みに入ったのは美術品では無くADMと呼ばれるモノ

 

しかし、獠と同じコルトパイソンを持つ何者かに奪われてしまう

 

------

 

ということで、「新宿〜」の続編でありつつ、エンジェルダストやユニオンテオーペ、そして獠の親父であり槙村の仇でもある海原紳が登場する

本作は,序章って感じで続編が作られるのだろうなと思わされました

 

 

 

ちなみに写真はパンフと入場特典です

 

Img_3793

 

2023年7月17日 (月)

『君たちはどう生きるか(2023)』ネタバレ注意

引退するする詐欺で有名wな宮崎駿監督の最新作

 

まったくの宣伝も無く、予告編も無く、封切りされてもパンフすら売らない

(パンフは後日販売されるそうだが)

かなりネタバレを警戒している

 

一節には予備知識など全く無い状態で見て欲しいとのことだけど、

ストーリーも出演者も主題歌も封切りされてはじめて分かる

 

それだけで、いかにもパヤオ節だなぁ、と

 

 

で、ストーリーは...

いや、止めておこう

 

まだ封切りしてすぐだし、パンフが出てからにしよう

 

 

------

 

それにしても、本作は宮崎駿監督からの問いかけなのでは無いだろうか

「私はこう生きてこの作品を作った、君たちはどう生きるか?」

 

 

まるでシン・ゴジラの行方を絶った教授みたいだな

 

あ、あっちは庵野だ

この弟子にして師匠あり、ってことかw

2023年5月 4日 (木)

『THE SUPER MARIO BROS. MOVIE ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 2D吹替(2023)』ネタバレ注意

ドンキーコングで登場してから40年以上、我らがマリオブラザーズがついに映画化

 

って、ワタシは折りたたみ式のゲームウォッチでよくやったなぁ

あとはファミコン版のドンキーコングや初代のスーパーマリオね

 

ファミコンでスーパーマリオが出た当時、おもちゃ屋は他の売れないカセットと抱き合わせでよく売ってましたね

 

スーファミ以降は全く手を付けず、Wiiになってその当時のスーパーマリオを買ったけど、あまりやらなかったね(;´Д`)

 

------

 

本作はアメリカで作られた逆輸入なんだけど、2時間があっという間

見ててゲームやってるみたいに面白かったなぁ

 

舞台設定はブルックリンのマリオとルイージの配管工兄弟が、地下にある謎の土管に飲み込まれて、大魔王クッパやピーチ姫のいる世界に迷い込んだところからはじまります

 

兄弟は離ればなれになり、ルイージはクッパたちに捕らわれてしまう

ピーチ姫と結婚し世界征服を企むクッパからルイージを救うために,ピーチ姫やドンキーコングたちの力を借りて、色々な舞台を冒険する

 

という感じなんだけど、ゲームやってたらもっと分かったのかなぁ

 

とはいえ、最後の舞台がブルックリンっていうのは、流石アメリカ映画だね

マリオの世界でもマルチバースを持ち込むんだから

 

 

今日は休日とは言え、久しぶりに満員の映画館だったなぁ

売店も行列でフロアも居場所なしでした

F5adefd539f040cf961a9bbc900e880f

2022年6月 3日 (金)

『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 MOBILE SUIT GUNDAM Cucuruz Doan's Island』(2022)ネタバレ注意

機動戦士ガンダムTV版15話「ククルス・ドアンの島」のリメイクだが、

ORIGIN設定でRX-78ガンダムや作画崩壊ドアンザクがよく動く動く

 

基本設定は変わらないです

 

アムロがドアンに敗れて海に墜落

アムロがドアンと子供たちに看護される

ジオン兵が島にやってきてアムロとドアンが撃退する

アムロがドアンのザクを海に投げて葬る

 

TVでは1話分をよくも長編にしたものだ

物語もよくぞあんなに彫り込んで作ったもんだ

凄く見応えがありました

 

Gundamdoan 

 

 

 

ここからネタバレ

 

あんな使い方なら高機動型シャアザクはいらない

スレッガーさんとハヤト、全く役立たず

あんな仕打ちアリですか?

 

私の部下に文化を理解するものがいたとはwww

2022年2月 6日 (日)

『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 後章-STASHA-』ネタバレ注意 #ヤマト2205

Yamato2205stasha 

ランハルトが未来を託したのが

かくも小さい男だったとはな.....

 

姉さん!

 

思い上がるな古代進!

 

古代!私ごと撃て!

 

頼む、全員を助ける方法があるんだ!!

 

お帰りなさい

 

こんにちは

 

 

そして、

『ヤマトよ永遠に REBEL3199』

へと舞台は続く

 

 

順番がおかしいかもしれませんが、

劇中の気になったセリフで感想です

 

 

良かった

リメイクヤマトの本編で涙腺が緩んだのは初めてかもしれない

 

 

今回は、ここまでです

そのうち詳細を書くかもしれませんが、是非、劇場で見て欲しいです

2021年11月26日 (金)

『庵野秀明展 国立新美術館(2021)』ネタバレ注意

『シン・エヴァンゲリオン:||』を終えて『シン・仮面ライダー』を鋭意製作中の庵野秀明監督

 

彼のこれまでの作品や、影響を受けてきた特撮作品など、様々なものが展示されている

 

 

まずは特撮コレクション

これは以前に当サイトでも紹介した「特撮博物館」(当サイト記事)でも紹介されているが、

こうして一堂に会して見ることができると眼福である

 

庵野監督やシン・ゴジラの樋口真嗣監督らがNPO法人アニメ特撮アーカイブ機構を立ち上げたのもわかる気がします

特撮のセットやミニチュアなど、貴重な資料の保管を働きかけています

 

 

続いて、庵野監督の幼少からのコレクションや学校などの油彩画など

宇部新川を舞台にさまざまな経験をしてきた事が、今に繋がっていることがよく分かる展示でした

 

そしてアマチュア時代のダイコンフィルム

超時空要塞マクロス、風の谷のナウシカの巨神兵、トップをねらえ、ふしぎの海のナディア

TV版の新世紀エヴァンゲリオンなどなど数々のアニメ作品

 

エヴァを超えるために試行錯誤をしながら手がけていった実写作品

ラブ&ポップ、キューティーハニー、シン・ゴジラ

 

そして、再びヱヴァンゲリヲン新劇場版

 

NHKの密着番組でも紹介されたミニチュア新第3村

特撮の手法を用いたアニメ作品は庵野監督ならではである

このミニチュアの実物が見られただけでも、行く価値は大ありです

 

 

最後は、現在製作中の二作品

シン・ウルトラマン

シン・仮面ライダー

まだ公表できないものが多いのだろう

それでも、さまざまな設定に期待してやまない

12d93a9cf5f14cd8bed36a13b2294e98

 

無理して見に行って良かったですね

まさかのこれ(写真)も見られるとは思わなかった

3e561a39e2fb48d1a68d87d728559fb1

2021年10月 8日 (金)

『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章-TAKE OFF-』ネタバレ注意

時間断層を失った責任を背負いながら、ヤマト新艦長となった古代

このヤマトは新人クルーの訓練を兼ねながら、ガミラス星とイスカンダル星へ表敬訪問に向かう

 

ところ変わってボラー連邦のガルマン星に降り立つデスラー

滅び行くガミラス星人の避難先として最適であった

ボラー連邦の圧政からガルマン星人を解放したデスラーはガミラス星に戻ることに

 

だが、移民船が次々と旅立とうとするガミラス星に、謎の異星人からの攻撃が始まっていた

 

------

 

ということで、冒頭の話のみあらすじを書いてみました

 

新人クルーは一癖も二癖もありそうだし、土門竜介は不穏分子だし、薮は裏切り者だし

ヒルデはヒスを「おじ様」って呼んでるし、芹沢さんは丸くなるし(特に冒頭のあらすじw)

 

旧作の新たなる旅立ちを、今の2199-2202の時系列で2205としてリファインしたものですね

とは言え、2202は思っていた以上に旧作を改変していたので、2205もどうなることやら

 

でも、見た感想は「良かった!」です

ささきいさおさんの「ヤマト!!新たなる旅立ち」も流れましたしね

 

2205は後章が2/4に公開されるそうです

 

 

ネタバレ注意

 

 

 

最後の古代のセリフwww

2021年8月 8日 (日)

『竜とそばかすの姫(2021)』ネタバレ注意

ようこそ<U>の世界へ

 

仮想世界<U>で歌姫ベルとして注目を受ける 鈴(すず)

現実世界では母を亡くしてから、自分に自信が持てず歌うことができなくなった 鈴 は、

<U>の中では歌うことができた

 

そんなとき、<U>を脅かす存在である 竜 と遭遇し、

その竜の身体に刻まれたキズを見て、そして竜とふれあい、

竜を救いたいと思うようになるベル

 

しかし50億人の会員からなる<U>の中で、たった一人に想いを伝えることが可能なのか?

 

やがて、ベル(鈴)の想いは、現実世界の中で奇跡を起こす

 

------

 

とまあ、細田守監督の最新作ですが、これまで『サマーウォーズ』や『バケモノの子』などがあっても、まったく食指が動かなかったんですよね

ま、新開誠監督の『君の名は』なども見てないので、本来なら観に行かなかったでしょうね

 

番宣や予告を見て、主人公が歌姫ということで、ちょっと琴線に触れました

 

で、時間が取れたので観に行きましたが、

 

良かった!

 

所々、「美女と野獣」や横山光輝先生の作品風のキャラ達が登場し、

何かレトロ感もありましたが、仮想世界<U>の圧倒的な映像美や、現実世界とのギャップ、

そして 鈴 を取り巻く人間模様にのめり込みました

 

そして、あの哀愁?漂うベルの唄

 

クライマックスのベル=鈴が歌うシーンに、ジーンときました

 

------

 

実際のネット社会で、<U>のような仮想世界があったら、ネット廃人というか、戻って来られないヒトが増えるだろうな、と感じたのも事実

 

そして、最後に本体をさらけ出して唄うシーンは、騒動が沈静化した後の 鈴 の生活は一変するだろうな、と心配です

Photo_20210808170901

 

 

 

------

 

ここからさらに、ネタバレ注意です

 

 

竜の本体のような児童虐待は、氷山の一角なのだと思います

表では仲の良い家族を演じ、裏では自分の正義を信じて躾と言う名の虐待をする

そして助けて欲しいと思いつつも裏切られ、ネットの世界に逃避する子供たちがいるだろうと思うと、切ない思いがしました

2020年6月28日 (日)

『風の谷のナウシカ(1984)』

コロナ騒動のおかげで新作封切も延期で、映画館も閉鎖されていました

緊急事態宣言が解除されて徐々にではありますが、映画館も再開されてきました

 

その中で、新作ではなく旧作・名作のリバイバル上映が行われた中に、

『風の谷のナウシカ』

があるじゃないですか!

 

かねてから本作と『ルパン三世 カリオストロの城』、『SW EP4~7』はどうしても映画館で観たかったんです

そして、ようやっと全部叶いました!

 

それこそTVやDVDでは何度も見てるし、ストーリーも分かってるし、

最近のジブリ映画に比べて画質も粗いし、

 

でも、初めて映画館で観たら、もう数分であの世界に引きずり込まれていました

 

タペストリーに書かれている「火の七日間」の紹介とOP曲、

腐海の中を歩く少女と幻想な雰囲気の中現れる王蟲の抜け殻

 

それだけでもうダメです

何度見たであろうこのOPも新鮮なものに感じられました

 

この『風の谷のナウシカ』は映画版と原作版では結末は全く異なります

原作版はある意味、現代社会に警鐘を鳴らし、文明社会の行き着く先を見せつけられています

映画版が封切られたのは、まだ原作は前半までなのに、よくぞここまで素晴らしい作品にまとまった思います

 

ようやっと映画館で観られた本作、まだ興奮が冷めませんね

2019年12月15日 (日)

『ルパン三世 THE FIRST(2019)』ネタバレ注意

あの石川五エ門の井上真樹夫氏が鬼籍に入られたのと同じくして封切られたルパン三世 初の3G

やはり封切りを前にして亡くなられた原作者モンキーパンチ先生も楽しみにしていたとのこと

 

さっそく観てきました

 

おもしろいんだけど、3Gだから見られる内容かな

アニメぢゃ、ちょっとウソくさくなってしまうかも

 

ところでいつからルパン三世はインディジョーンズになったんだ?w

 

----

第二次世界大戦後、日記を厳重に封印して娘夫婦に託したものの、謎の組織に奪われようとしていた

 

そして現代?(どうも昭和の雰囲気が強いんだけど)

莫大な財産のありかが示されているとされるその日記

ブレッソンダイアリーを狙うルパンの前に立ちはだかる銭形

 

と思いきや警備員に扮した少女レティシア

 

紆余曲折の末、日記は謎の組織に奪われ、ルパンとレティシアはその日記を取り返し、謎をあばこうとする...

 

----

という感じで、オーパーツ的な宝と少女、そして謎の組織との闘いは、ルパンの特番などでお馴染みの設定なのだが、ALWAYS三丁目の夕日やヤマトなどの実写版を手がけた山崎貴監督の手腕で違和感のない3Gになったと思います

 

ま、ディズニー映画の影響なのか、少女の目の大きい事大きい事、これだけはワタシは馴染めません

 

それにしてもパンフの写真や予告編を観ると、ルパンの何らかのポーズが出てくるのですが、本編見て参考にしてください

476a27f2dd004fd89036342c8b6d2314 

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ