『こち亀展in日本橋高島屋』 ネタバレ注意
1976年9月から連載が開始されて40年。
1976年9月から連載が開始されて40年。
JR川口駅そばに、宇宙戦艦ヤマトのファンの聖地のようなカフェがあります。
今年は3/25から31まで、皇居の乾通りが一般公開されています。
1890年、和歌山県沖にて座礁したトルコ船エルトゥールル号の救助に、地元住民達が一致団結して救助活動を行った。
ハンソロやチューバッカが「帰ってきたぞ」と言っている予告編には鳥肌もんです。
で、六本木ヒルズではスターウォーズ展が開催されています。
あの5月4日は、思い思いのジェダイとシスとその他大勢が集まったそうです。
ま、時間があったので行ってきました。
早めの昼食を取ってから、チケットを購入して52階まで。
なんかNARUTOの展示会もありましたがスルーして、ゲートを入るとシスの暗黒卿が。
お馴染みのダースヴェイダー卿とデススターです。
デススターは何分の一だろうか、回りにXウィングとタイファイターが飛んでました。
写真撮影ができるのはここまで。
あとは、自分の目に焼き付けてきました。
------
ジェダイとシスの違いから、エピソード1から6までのキャラやドロイド、ミレニアムファルコンやスターデストロイヤーなどの乗り物、ライトセーバーや銃など小物。
レイアやアミダラらの衣装など、色々なグッズが展示されていました。
それと、世界中のイラストレイターや画家、漫画家らのスターウォーズのイラストが、あちこちに展示されていました。
デススターの後ろにあるダースヴェイダー卿のイラストなどがそうです。
エピソード3のアナキン(ヘイデン・クリステンセン)がダースヴェイダー卿のスーツを着ているイラストはインパクトありますね。
昔、エピソード3の頃にやったスターウォーズ展に比べたら、規模は小さいですが、新しいエピソードの上映まで盛り上がりますねえ。
------
会場を後にして屋上(別料金)に上がると、ライトセーバーを構えたヴェイダー卿と記念撮影ができます。
この写真だと、ワタシはジェダイでなくパダワンだなぁ(^^ゞ
それにしても天気が良くて、まるでエピソード5のクラウドシティでした。
------
クラウドシティ(六本木ヒルズ)を後にして、天気も良かったのでまったりと皇居まで歩いてきました。
さすがヒルズと言うだけあって、途中山あり谷ありでした。
でも風が気持ちよかったので、苦にもならず、国会議事堂や皇居を歩いて東京駅まで行きました。
約4kmぐらいですか。
ちょっとした散歩ですね。
行ったのは5/21でしたが、皇居では、もうトンボが飛んでいました。
早いモノで2014年も、もう11月です。
8/23(土)
いよいよ帰る日になりました。
チェックアウトが遅くなりましたが、2時間で鹿児島市内の弾丸ツアーを決行。
荷物を持ったままの炎天下!クソ暑い!汗だく!
着替えを用意しておけば良かった、というぐらいびしょびしょに。
回りに良い迷惑だったろうなぁ<(_ _)>
城山公園→西郷どん立て籠もりの洞穴→仙巌園(島津家の庭園)
城山公園展望台からの桜島と鹿児島市内。
西南戦争の最後、西郷どんが流れ弾に当たって死ぬ前に立てこもった洞穴。
仙巌園の門にも丸に十の字の家紋
庭園から見た桜島と錦江湾。
そして示現流展示室。
前の丸太に棒で打ち付ける演示をやるらしい、見られなかったけど(>_<)
最後に鹿児島中央駅の観覧車です。
乗らなかったけどw
------
こうして鹿児島市内を観光して、鹿児島空港へ向かい、旅の目的其の四。
研究時代に世話になったお爺さんが鹿児島に帰られていたので、面会することに。
空港から随分離れた所にお住まいなのに、わざわざ空港まで来て頂き、ごちそうになり、お土産まで貰い、昔話に花を咲かせました。
一時大病をされたのに、今は元気で蝶の採集や畑仕事に精を出されているとのことで、一安心。
今度は東京で会うことを約束して、鹿児島空港を後にしました。
もちろん、最後に空港内で「白熊」というかき氷を食べたことを付け加えておくw
------
こうして二泊三日の鹿児島、桜島ツアーを終えたのですが、鹿児島良いわぁ。
また行きたいわぁ〜\(^O^)/
8/22(金)
旅の目的其の弐。
現地のダイビングショップ AQUATRIP さんに迎えに来てもらい、桜島の麓でのダイビング。
10年前は陸路で桜島に渡ったので、桜島フェリーに乗るのも初体験。
わくわくもんですわ。
フェリーは通勤の足になっていて24時間就航なんだって、へぇ。
で、桜島に渡ってポイントに向かう。
そこは溶岩台地の遊歩道と足湯のある所なのですが、炎天下で汗だくの中、駐車場からポイントまで器材を背負って歩くのです。
5分くらいで、潜る前にもうへとへと。
(左がワタシ、AQUATRIPさんより転載、ごめんなさい)
でも、潜ると桜島特有の溶岩と火山灰で、伊豆には見られないような景色が満喫できました。
やはり伊豆より暖かいんですねぇ、イソギンチャクの森ができてました。
さらにガイドさんも驚いていたアカオビハナダイの群れが凄い。
この日は透明度が悪く、肉眼では良く分からなかったのですが、フラッシュを焚くと赤と青のラメがキレイでした。
しかし水底も砂では無く火山灰なので、巻き上がりやすく濁りやすいんですね。
おかげでフラッシュを焚くとマリンスノー状態(>_<)
さらに海中の溶岩台地も底が見えないぐらいに暗い。
私らは25mぐらいまでしか行かなかったのですけど、50mは続くらしいです。
足湯もダイビングの休憩中には入れるし、まったりするには最適でした。
餌ねらいのネコが凄かったけど。
でも、念願の桜島ダイビングは非常に面白い経験ができました。
また来たいなぁ。
------
続いて、旅の目的其の参。
赤水展望公園。
そう、あのオールナイトコンサートの会場跡地である。
コンサートの後、開拓した地を公園として残してくれたんですね。
そして 叫びの肖像!
長渕剛をモチーフに作られた石像で、その叫んでいる像の前で同じポーズで写真を撮りました。
10年前が思い出されて感慨深いモノがありました。
ダイビングでご一緒した親子さんが前日のライブに参戦されていたようで、ここでも偶然の出会いがありました(笑
恐るべし長渕剛!w
------
こうして桜島を満喫し、フェリーに乗って桜島を後にしたのですが、もう一人ご一緒した福岡の方(上の写真の右の方)が、色々と鹿児島の紹介をしてくれて、ちょっとした観光気分も味わえたのですが、最後に黒豚のしゃぶしゃぶの美味しいお店を教えてくれました。
で、天文館のそのお店に行ったのですが、門前のメニューの金額に(・0・;)…高い
泣く泣く他のお店に行きました。
とは言っても黒豚のしゃぶしゃぶを食べたかったので、何とか一人前の安い店を探して食べてきましたよ。
最近のコメント